2024-12-29 16:01:20

SITEMAP

セカンドオピニオン・個別相談に関して
2020/01/17 高齢進行非小細胞肺癌の治療に関する、セカンドオピニオン・・・?
2020/01/10 セカンドオピニオン・個別相談に関する告知事項
高齢者肺癌
2021/08/27 尿路上皮がんと術後補助ニボルマブ療法
2021/07/22 日本人の高齢進展型小細胞肺がんの標準治療
2021/06/16 第III相CAPITAL試験:70歳以上の高齢者進行肺扁平上皮癌で、CBDCA+nabPTXが新たな標準治療へ
2020/01/22 スタッフが流す涙
2020/01/17 高齢進行非小細胞肺癌の治療に関する、セカンドオピニオン・・・?
2019/07/04 2019年 第59回日本呼吸器学会備忘録その6 お年寄りへの免疫チェックポイント阻害薬
2019/05/29 高齢者進行非扁平上皮非小細胞肺癌に対する初回治療、カルボプラチン+ペメトレキセドも可?
2018/10/10 免疫チェックポイント阻害薬(アテゾリズマブ)、いよいよ肺小細胞癌の領域へ
2016/06/05 高齢非小細胞・非扁平上皮癌の化学療法
2015/03/24 間質性肺炎を合併した高齢者進行扁平上皮癌
2012/09/04 高齢者局所進行非小細胞肺癌
2011/10/07 患者さんの自己決定は、”権利”か”義務”か!?
2011/06/05 高齢者非小細胞肺癌の国内臨床試験の最新報告
2011/01/01 地域高齢化社会
2010/12/29 始めてみました。
代替医療
2024/12/09 2022年01月03日の記事より・・・代替医療に関する私見
2010/12/29 代替医療に関する私見
遺伝子変異
2021/12/14 セルペルカチニブ、上市
2021/12/01 CLIP1-LTK融合遺伝子の発見・・・LC-SCRUM Asiaから
2021/11/30 セルペルカチニブ、2021年12月13日発売予定
2021/11/09 セルペルカチニブと過敏症
2021/11/03 根治切除術直後の非小細胞肺がん患者に、バイオマーカー解析をするべきか
2021/10/29 脳転移を有する患者集団に対しても、免疫チェックポイント阻害薬は有効なのか
2021/10/07 第4世代ALK阻害薬・・・TPX-0131とNVL-655
2021/09/28 セルペルカチニブ、製造販売承認
2021/09/24 ドライバー遺伝子変異陽性患者におけるPACIFICレジメンの有効性
2021/09/22 HER2遺伝子変異陽性肺がんに対するtrastuzumab deruxtecan
2021/09/21 オシメルチニブ耐性化後は、耐性機序同定や分子標的治療は意味がないのか
2021/09/20 EGFR/ALK陽性非小細胞肺がんに対するカルボプラチン+ペメトレキセド+ペンブロリズマブ併用療法
2021/09/18 ドライバー遺伝子異常検出におけるジレンマとmultiplex PCR
2021/09/15 中国人患者におけるRET阻害薬(Selpercatinib, Pralsetinib)の有効性
2021/09/14 オシメルチニブによる術前療法・・・NeoADAURAの前哨戦
2021/09/10 BRAF遺伝子変異と縁がない
2021/09/09 RET阻害薬、セルペルカチニブがやってくる
2021/09/06 進行が速い進行肺腺がんに遭遇したらどう振る舞うか
2021/08/29 ARROW試験のupdated data...RET肺がんとpralsetinib
2021/08/24 EGFRエクソン20挿入変異に対するAmivantamab
2021/08/23 EGFRエクソン20挿入変異を有する非小細胞肺がんに対するMobocertinib(TAK-788)再び
2021/08/22 RET融合遺伝子陽性肺がんに対するアレクチニブ・・・ALL-RET試験
2021/08/04 ゲフィチニブ+カルボプラチン+ペメトレキセド併用療法・・・NEJ009試験の最新データ
2021/07/24 LC-SCRUM AsiaにおけるKRAS G12C出現頻度
2021/06/15 WJOG8515L・・・EGFR-TKIを使いつくした後に、ニボルマブは使えるのか?
2021/06/14 J-ALEX試験最終解析・・・ありがちな結論だけどやっぱりすごい。
2021/06/06 KRAS G12C変異陽性非小細胞肺がん、Sotorasibで1年長生き
2021/03/24 ADAURA試験サブグループ解析・・・術後補助化学療法の有無、病期別の解析結果
2021/03/23 EGFR遺伝子変異陽性肺がんにおける、PD-L1発現状態とEGFR阻害薬の効果、T790M出現頻度
2021/02/03 EGFR耐性機構としてのRET融合遺伝子出現と、オシメルチニブ+selpercatinib併用療法
2021/02/02 RET陽性肺がんの臨床的特徴と治療反応性 シンガポール国立がんセンターの報告から
2021/02/02 RET陽性肺がんのLIBRETTO-001試験、東アジア人患者でのサブグループ解析
2021/01/30 RET融合遺伝子陽性肺がんに対するselpercatinibの第III相試験:LIBRETTO-431試験の概要
2021/01/26 オンコマインDx Target Test マルチ CDxシステム一時供給停止
2021/01/24 RET融合遺伝子肺癌に対するもうひとつのvandetanib第II相試験・・・韓国から
2021/01/24 RET融合遺伝子陽性肺がんに対するlenvatinib単剤治療の第II相試験・・・ややインパクトに欠けるか
2021/01/24 LURET試験・・・RET陽性肺がん臨床試験の嚆矢
2021/01/21 RET肺がんに対するSelpercatinibの第III相試験 LIBRETTO-431
2021/01/03 学会報告0003+α:AYA世代のALK陽性原発性肺がん
2020/12/13 ドライバー遺伝子変異と免疫チェックポイント阻害薬の無増悪生存期間延長効果
2020/11/29 METエクソン14スキップ変異陽性アジア人非小細胞肺がん患者に対するテポチニブの効果
2020/11/28 EGFR-TKI治療で病勢増悪後のABCP療法の第II相試験
2020/11/23 RET肺がんとpralsetinib
2020/11/23 RET肺がんとSelpercatinib
2020/11/17 あれから20年も、この先10年も
2020/10/22 粘液産生性腺がんとKRAS遺伝子変異、NRG1融合遺伝子
2020/10/16 EGFR遺伝子変異の国別地方分布
2020/10/03 ACTIVE試験:Apatinib+ゲフィチニブ併用療法...無増悪生存期間は延長したけれど
2020/10/01 オシメルチニブ+ベバシズマブ併用療法:既治療T790M陽性肺腺がんでは優越性を示せず
2020/09/29 改めてCROWN試験
2020/09/24 T.M.先生、ADAURA試験について語る
2020/09/01 EGFR遺伝子変異陽性肺がんに対するペンブロリズマブ、化学療法、エルロチニブ
2020/08/14 ALK陽性肺がんとEnsartinib
2020/07/15 患者提案型・医師主導治験「KISEKI trial」、計画進行中
2020/06/30 ALEX試験、最新の生存解析結果
2020/06/29 オシメルチニブ+ABBV-399
2020/06/25 ドライバー遺伝子変異検査に関する要望書
2020/06/19 ドライバー変異林立時代の診断の在り方を真剣に考える
2020/06/17 ADAURA試験
2020/06/13 Foundation One CDxのレポートに見るROS1融合遺伝子陽性肺がんの概略
2020/06/02 MET exon 14 skipping mutationとtepotinib
2020/05/31 oligometaに対するEGFRチロシンキナーゼ阻害薬と定位放射線照射の併用療法
2020/05/21 NEJ-026試験の全生存期間解析・・・やっぱりそうですよね。
2020/05/20 ゲフィチニブの術後補助化学療法は全生存期間を延長しないが・・・ADJUVANT-CTONG1104
2020/05/03 EGFR Exon 20挿入変異とpoziotinib・・・ZENITH20試験コホート1の中間解析
2020/04/29 プラチナ併用化学療法後、次治療としてのペンブロリズマブ+ドセタキセル併用療法(EGFR遺伝子変異陽性者を含む)
2020/04/18 TepotinibがMET exon 14 skipping mutation陽性の非小細胞肺がんに対する承認を取得
2020/04/18 術後補助化学療法にもオシメルチニブ・・・ADAURA試験、「顕著な有効性」を示す
2020/04/18 リキッドバイオプシーの回数制限緩和
2020/03/16 病勢進行後のEGFRチロシンキナーゼ阻害薬再投与に意味はあるのか
2020/02/26 FLAURA日本人サブグループ解析に関するweb講演会
2020/01/18 COMPASS試験
2020/01/17 高齢進行非小細胞肺癌の治療に関する、セカンドオピニオン・・・?
2020/01/12 METエクソン14スキッピング変異に対する治療開発のその後・・・CapmatinibとTepotinib
2020/01/05 第II相試験において、メトホルミンがEGFR阻害薬の治療効果を増強
2019/12/21 FLAURA日本人サブグループ解析
2019/11/30 FLAURA全生存期間に関する論文の精読
2019/11/27 EGFR遺伝子変異陽性進行非小細胞肺癌の一次治療成績比較
2019/08/20 オシメルチニブ、FLAURA試験で全生存期間も有意に延長
2019/07/19 肺癌における最強のTKI後の治療戦略
2019/07/19 がんゲノム診療 元年・・・ではあるけれど・・・
2019/07/18 RELAY試験再掲:全体解析と東アジア人集団のサブグループ解析
2019/07/11 Best of ASCO Japan 2019 ② AMG510...KRAS G12C阻害薬
2019/07/06 2019年 第59回日本呼吸器学会備忘録その11 オシメルチニブ使用成績調査
2019/07/06 2019年 第59回日本呼吸器学会備忘録その10 ドライバー遺伝子陽性肺癌
2019/07/05 2019年 第59回日本呼吸器学会備忘録その7 EGFR遺伝子変異とPD-L1の関係
2019/05/30 網羅的遺伝子解析のFoundation One CDxとOncoGuide NCC、いよいよ実地臨床へ
2019/04/20 2019年 第59回日本呼吸器学会備忘録その3 EGFR阻害薬再投与の是非
2019/04/03 NEJ009 gefitinib±CBDCA+PEM followed by osimertinib
2019/03/27 RELAY試験のエルロチニブ+ラムシルマブ併用療法、無増悪生存期間を有意に延長
2019/03/26 FLAURA試験、AURA3試験における耐性機序
2019/03/19 オシメルチニブの初回治療が効かなくなったらどうするのか
2019/03/19 最近のEGFR遺伝子変異検出状況
2019/03/05 小細胞肺癌に形質転換したEGFR遺伝子変異陽性肺腺癌の予後
2018/10/23 JO25567試験とNEJ026試験・・・エルロチニブ+ベバシズマブの位置づけは・・・?
2018/10/01 次世代シーケンサーによる網羅的遺伝子変異検索、いよいよ保険適用へ秒読み
2018/09/26 LC-SCRUM 非小細胞肺癌のスクリーニング研究再開
2018/08/22 オシメルチニブ、一次治療承認・・・再生検はもうお払い箱なのか?
2018/06/13 NEJ009試験-5年生存なんて、もう普通かも。
2018/04/20 オシメルチニブ、いよいよ一次治療として承認へ
2018/01/17 マイナーなEGFR変異にはアファチニブ
2017/07/09 私の周りのEGFR陽性肺癌のみなさん
2017/04/24 EGFR陽性肺癌が小細胞癌にかわったとき
2017/01/28 METエクソン14スキップ変異
2016/02/16 各種EGFR遺伝子変異阻害薬によるT790M変異の誘導
2015/11/20 LC-scrum 全体会議 その4
2015/09/28 切除後肺腺癌におけるALK陽性割合
2015/04/24 ドライバー遺伝子変異検索 / LC-scrum Japan
2013/03/13 網羅的遺伝子解析と肺がん治療
2010/12/30 イレッサ/タルセバと肺癌
教えてください
2014/11/25 温度差
2010/12/30 治療の目標
個別化医療
2021/12/14 セルペルカチニブ、上市
2021/12/01 CLIP1-LTK融合遺伝子の発見・・・LC-SCRUM Asiaから
2021/11/30 セルペルカチニブ、2021年12月13日発売予定
2021/11/14 進行非小細胞肺がんオリゴ転移巣に対する定位照射のランダム化第II相比較試験
2021/11/09 セルペルカチニブと過敏症
2021/11/03 根治切除術直後の非小細胞肺がん患者に、バイオマーカー解析をするべきか
2021/10/11 HER2エクソン20挿入変異陽性非小細胞肺がんに対するpoziotinib
2021/10/08 セルペルカチニブの添付文書
2021/10/07 第4世代ALK阻害薬・・・TPX-0131とNVL-655
2021/09/28 セルペルカチニブ、製造販売承認
2021/09/22 HER2遺伝子変異陽性肺がんに対するtrastuzumab deruxtecan
2021/09/21 オシメルチニブ耐性化後は、耐性機序同定や分子標的治療は意味がないのか
2021/09/20 EGFR/ALK陽性非小細胞肺がんに対するカルボプラチン+ペメトレキセド+ペンブロリズマブ併用療法
2021/09/18 ドライバー遺伝子異常検出におけるジレンマとmultiplex PCR
2021/09/15 中国人患者におけるRET阻害薬(Selpercatinib, Pralsetinib)の有効性
2021/09/14 オシメルチニブによる術前療法・・・NeoADAURAの前哨戦
2021/09/13 病勢進行後の治療をどう考えるか
2021/09/10 BRAF遺伝子変異と縁がない
2021/09/09 RET阻害薬、セルペルカチニブがやってくる
2021/09/06 進行が速い進行肺腺がんに遭遇したらどう振る舞うか
2021/09/04 非小細胞肺がんの周術期治療をどのように考えるか
2021/08/29 ARROW試験のupdated data...RET肺がんとpralsetinib
2021/08/04 ゲフィチニブ+カルボプラチン+ペメトレキセド併用療法・・・NEJ009試験の最新データ
2021/07/24 LC-SCRUM AsiaにおけるKRAS G12C出現頻度
2021/07/15 肺がん診療におけるステロイド薬の使い方
2021/06/30 PD-L1≧50%の進行non-Sq NSCLC患者で、免疫チェックポイント阻害薬単剤療法は必要かつ十分なのか
2021/06/19 ラムシルマブの胸水制御効果・・・ベバシズマブよりは劣るか
2021/06/16 第III相CAPITAL試験:70歳以上の高齢者進行肺扁平上皮癌で、CBDCA+nabPTXが新たな標準治療へ
2021/06/15 WJOG8515L・・・EGFR-TKIを使いつくした後に、ニボルマブは使えるのか?
2021/06/12 IMPACT / WJOG6410L試験・・・我が国発の術後補助ゲフィチニブ療法第III相試験
2021/06/12 規制当局FDAからの発表・・・PD-L1発現1-49%の患者における化学療法+免疫チェックポイント阻害薬
2021/06/06 KRAS G12C変異陽性非小細胞肺がん、Sotorasibで1年長生き
2021/05/12 PD-L1発現とKRAS遺伝子変異
2021/03/24 ADAURA試験サブグループ解析・・・術後補助化学療法の有無、病期別の解析結果
2021/03/23 EGFR遺伝子変異陽性肺がんにおける、PD-L1発現状態とEGFR阻害薬の効果、T790M出現頻度
2021/03/22 OSI-FACT試験 PD-L1発現とEGFR阻害薬効果の関係
2021/03/22 LIBRETTO-001試験 前治療の効果は?
2021/03/17 @Be study、アテゾリズマブ+ベバシズマブ併用療法第II相試験
2021/03/16 KEYNOTE-024試験 日本人における5年生存割合はなんと51%!
2021/03/09 NEJ-026 updated data
2021/02/03 EGFR耐性機構としてのRET融合遺伝子出現と、オシメルチニブ+selpercatinib併用療法
2021/02/02 RET陽性肺がんの臨床的特徴と治療反応性 シンガポール国立がんセンターの報告から
2021/02/02 RET陽性肺がんのLIBRETTO-001試験、東アジア人患者でのサブグループ解析
2021/01/24 RET融合遺伝子肺癌に対するもうひとつのvandetanib第II相試験・・・韓国から
2021/01/24 RET融合遺伝子陽性肺がんに対するlenvatinib単剤治療の第II相試験・・・ややインパクトに欠けるか
2021/01/24 LURET試験・・・RET陽性肺がん臨床試験の嚆矢
2021/01/21 RET肺がんに対するSelpercatinibの第III相試験 LIBRETTO-431
2021/01/13 がん病状悪化時の対応と、他疾患による急変時の対応と、治療関連急変時の対応
2020/12/18 胸水貯留と免疫チェックポイント阻害薬
2020/12/06 ニボルマブ+イピリムマブ±プラチナ併用化学療法 適応追加
2020/11/30 免疫チェックポイント阻害薬とHLA
2020/11/29 METエクソン14スキップ変異陽性アジア人非小細胞肺がん患者に対するテポチニブの効果
2020/11/28 EGFR-TKI治療で病勢増悪後のABCP療法の第II相試験
2020/11/23 RET肺がんとpralsetinib
2020/11/23 RET肺がんとSelpercatinib
2020/11/17 あれから20年も、この先10年も
2020/10/22 粘液産生性腺がんとKRAS遺伝子変異、NRG1融合遺伝子
2020/10/01 オシメルチニブ+ベバシズマブ併用療法:既治療T790M陽性肺腺がんでは優越性を示せず
2020/09/29 KEYNOTE-024 data more updated...5年生存割合31.9%はおろか、81.4%って...
2020/09/29 改めてCROWN試験
2020/09/24 T.M.先生、ADAURA試験について語る
2020/09/10 ロルラチニブ、一次治療へ・・・第III相CROWN試験
2020/09/01 EGFR遺伝子変異陽性肺がんに対するペンブロリズマブ、化学療法、エルロチニブ
2020/08/29 合併症のコントロールとがん薬物療法
2020/08/26 KEYNOTE-604 やっぱり「アリ」だろうか・・・
2020/08/14 ALK陽性肺がんとEnsartinib
2020/07/15 患者提案型・医師主導治験「KISEKI trial」、計画進行中
2020/07/15 第3世代EGFRチロシンキナーゼ阻害薬使用後の中枢神経転移を有する患者に、オシメルチニブ「倍返し」
2020/07/12 いまさらと言われるのを覚悟でLUME-Lung 1試験のおさらい
2020/06/29 オシメルチニブ+ABBV-399
2020/06/17 ADAURA試験
2020/06/13 Foundation One CDxのレポートに見るROS1融合遺伝子陽性肺がんの概略
2020/06/02 MET exon 14 skipping mutationとtepotinib
2020/05/31 oligometaに対するEGFRチロシンキナーゼ阻害薬と定位放射線照射の併用療法
2020/05/21 NEJ-026試験の全生存期間解析・・・やっぱりそうですよね。
2020/05/03 EGFR Exon 20挿入変異とpoziotinib・・・ZENITH20試験コホート1の中間解析
2020/04/15 EGFR遺伝子変異陽性、中枢神経系や髄膜癌腫症合併患者のためのオシメルチニブ
2020/03/24 ROS1陽性肺がんの方々
2020/02/25 オシメルチニブとMET阻害薬savolitinibの併用療法
2020/01/29 肺がん周術期の薬物療法
2020/01/29 免疫チェックポイント阻害薬への失望・・・治療標的なし、個別化医療でもなし
2020/01/18 COMPASS試験
2020/01/17 高齢進行非小細胞肺癌の治療に関する、セカンドオピニオン・・・?
2020/01/12 METエクソン14スキッピング変異に対する治療開発のその後・・・CapmatinibとTepotinib
2020/01/07 KRAS遺伝子変異とペンブロリズマブのいい関係
2020/01/05 第II相試験において、メトホルミンがEGFR阻害薬の治療効果を増強
2020/01/03 "uncommon / マイナー"なEGFR遺伝子変異陽性肺がんに対するオシメルチニブの効果
2019/12/29 IMpower110・・・KEYNOTE024に届くか
2019/12/21 FLAURA日本人サブグループ解析
2019/10/17 FLAURA全生存期間解析・・・初回治療オシメルチニブ、アジア人とExon21変異では全生存期間を延長せず
2019/09/02 KEYNOTE-407再考・・・パクリタキセルとナブパクリタキセル、どっちを選ぶ?
2019/08/20 オシメルチニブ、FLAURA試験で全生存期間も有意に延長
2019/07/19 肺癌における最強のTKI後の治療戦略
2019/07/19 がんゲノム診療 元年・・・ではあるけれど・・・
2019/07/18 RELAY試験再掲:全体解析と東アジア人集団のサブグループ解析
2019/07/06 2019年 第59回日本呼吸器学会備忘録その11 オシメルチニブ使用成績調査
2019/07/06 2019年 第59回日本呼吸器学会備忘録その10 ドライバー遺伝子陽性肺癌
2019/05/30 網羅的遺伝子解析のFoundation One CDxとOncoGuide NCC、いよいよ実地臨床へ
2019/04/20 2019年 第59回日本呼吸器学会備忘録その3 EGFR阻害薬再投与の是非
2019/04/16 2019年 第59回日本呼吸器学会備忘録その2
2019/04/16 ROS1陽性非小細胞肺癌に対するEntrectinib
2019/04/15 2019年 第59回日本呼吸器学会備忘録その1
2019/04/03 NEJ009 gefitinib±CBDCA+PEM followed by osimertinib
2019/03/27 RELAY試験のエルロチニブ+ラムシルマブ併用療法、無増悪生存期間を有意に延長
2019/03/26 NEJ009試験の後治療
2019/03/23 L858R, Exon 19 deletion以外のEGFR遺伝子変異
2019/03/19 オシメルチニブの初回治療が効かなくなったらどうするのか
2019/01/15 高頻度マイクロサテライト不安定性(MSH-High)を有するがんとペンブロリズマブ
2018/11/21 縮小手術か、定位放射線照射か
2018/11/19 「緩和ケア」という言葉
2018/10/24 Entrectinib - ROS1 / NTRK inhibitor, underconstruction
2018/10/23 JO25567試験とNEJ026試験・・・エルロチニブ+ベバシズマブの位置づけは・・・?
2018/10/01 次世代シーケンサーによる網羅的遺伝子変異検索、いよいよ保険適用へ秒読み
2018/09/27 ALK阻害薬ロルラチニブ、2018年9月21日に国内製造販売承認を取得
2018/09/26 LC-SCRUM 非小細胞肺癌のスクリーニング研究再開
2018/09/25 FLAURA試験における、オシメルチニブの中枢神経系病変への効果
2018/08/22 オシメルチニブ、一次治療承認・・・再生検はもうお払い箱なのか?
2018/06/13 NEJ009試験-5年生存なんて、もう普通かも。
2018/04/20 オシメルチニブ、いよいよ一次治療として承認へ
2018/04/10 ROS1耐性変異
2018/02/21 JAVELIN Lung 200のupdated data
2018/01/17 マイナーなEGFR変異にはアファチニブ
2017/12/05 局所進行 / 進行期肺がんと外科切除
2017/10/29 ASCOの肺癌ガイドライン更新
2017/07/16 ALK陽性肺がんにALK阻害薬が効かなくなったらどうするか
2017/05/18 ROS1検索とCrizotinibの適応拡大
2017/04/24 EGFR陽性肺癌が小細胞癌にかわったとき
2017/01/01 理事長報告
2017/01/01 フランスの演者から
2016/11/16 SCRUM-JAPANとNHKスペシャル
2016/09/03 ザーコリの適応疾患として「ROS1陽性肺癌」を追加申請
2016/06/05 My Pathway Study
2016/05/24 EGFR遺伝子変異陽性、胸水貯留で再燃、どうする?
2016/05/18 分子標的発現状態の時間的・空間的多様性(ELCC2016)
2016/04/12 OncoPrime
2016/04/11 肺がんに対するPrecision Medicine
2016/01/07 再生検は臨床試験参加への大きな壁になっている
2015/07/13 HER2遺伝子変異陽性肺癌
2015/06/11 再生検の話題
2015/04/17 2015年度日本呼吸器学会総会 間質性肺炎と肺癌
2015/01/28 薬剤性間質性肺炎とMUC4遺伝子多型
2015/01/07 IV期の肺がん患者さんと定位照射
2014/12/17 シスプラチン+ペメトレキセド+丸山ワクチン併用療法④コース終了
2014/11/05 再検査でも新出転移なし!
2014/11/05 シスプラチン+ペメトレキセド+丸山ワクチン併用療法②コース終了
2014/10/15 シスプラチン+ペメトレキセド+丸山ワクチン併用療法
2013/04/11 KRAS変異肺がんとSelumetinib
2013/04/09 ERCC1とRRM1
2013/03/12 免疫システムを介した治療
2013/03/11 免疫システムを介した薬物療法
2013/03/04 2011 肺がん組織分類(生検・細胞診)
2012/10/15 病理病期IIA期の術後化学療法(つづき)
2012/10/11 高齢者の予防的全脳照射
2012/01/05 局所進行非小細胞肺癌に対する個別化医療再考
2012/01/04 ROS1 rearrangements
2011/12/25 LCMC
2011/12/20 イレッサ再投与
2011/12/18 局所進行非小細胞肺癌に対する個別化治療
2011/12/06 ROSに関してもう少し
2011/11/27 イレッサ添付文書改訂
2011/11/19 術後補助化学療法の効果と対価
2011/10/31 治癒を目指す
2011/10/03 driver mutation
2011/06/24 局所進行非小細胞肺癌
2011/06/21 胃がんとハーセプチン
2011/04/02 同時多発テロならぬ同時多発肺癌
2011/03/22 がんと宗教
2011/02/28 イレッサ副作用訴訟
2011/02/03 適応
2011/01/28 EBM
2011/01/02 積極的治療と緩和医療
2010/12/30 組織型と治療
検査法
2021/12/03 フィルムとシャウカステンの文化
2021/11/11 診断がつかないことの喜び
2021/11/03 根治切除術直後の非小細胞肺がん患者に、バイオマーカー解析をするべきか
2021/10/30 肺がんCT検診の比較試験:JECS Study
2021/09/16 人工知能による胸部レントゲン読影支援
2021/06/28 末梢病変穿刺用キット・・・Periview Flex
2021/03/02 IMpower133試験、updated data
2021/02/03 EGFR耐性機構としてのRET融合遺伝子出現と、オシメルチニブ+selpercatinib併用療法
2021/02/02 RET陽性肺がんの臨床的特徴と治療反応性 シンガポール国立がんセンターの報告から
2021/01/30 RET融合遺伝子陽性肺がんに対するselpercatinibの第III相試験:LIBRETTO-431試験の概要
2021/01/26 オンコマインDx Target Test マルチ CDxシステム一時供給停止
2021/01/06 学会報告0004:術前診断のついていなかった小細胞肺がん手術例のまとめ
2020/11/17 あれから20年も、この先10年も
2020/11/16 臨床像を信じるか、病理像を信じるか
2020/08/03 「Class IIIB」を異なる立場で見てみると
2020/07/29 経気管支肺生検の下準備
2020/06/25 ドライバー遺伝子変異検査に関する要望書
2020/06/19 ドライバー変異林立時代の診断の在り方を真剣に考える
2020/04/18 TepotinibがMET exon 14 skipping mutation陽性の非小細胞肺がんに対する承認を取得
2020/04/18 リキッドバイオプシーの回数制限緩和
2020/04/17 気管支鏡検査制限
2020/03/25 気管支鏡検査と令和2年度の診療報酬改訂
2020/03/04 肺がん気管支鏡検査にどこまでCoVID-19用の配慮が必要か
2020/02/15 クライオプローブを用いた経気管支肺生検、診療報酬加算対象へ
2020/02/13 塗抹細胞診標本の受付は終了しました
2020/02/05 ASCOによる、根治療法後の肺がん患者に対する経過観察ガイドライン2019
2020/01/28 肺がんと過剰診断
2020/01/24 浸潤型粘液産生性腺がんは、PET陰性だったっけ?
2020/01/15 みんな、初診時の胸部レントゲン写真くらい、ちゃんと撮ろうよ
2019/07/08 次世代シーケンサー時代の肺生検に求められるもの
2019/07/08 ロボット気管支鏡
2019/04/16 2019年 第59回日本呼吸器学会備忘録その2
2018/09/26 LC-SCRUM 非小細胞肺癌のスクリーニング研究再開
2018/09/19 医師賠償責任保険
2018/08/22 オシメルチニブ、一次治療承認・・・再生検はもうお払い箱なのか?
2018/05/01 平成30年度診療報酬改定と肺がん診断のための検査
2018/04/10 ROS1耐性変異
2017/10/31 ロシアにおけるEGFR遺伝子変異
2017/10/22 EGFR阻害薬のトリセツ
2017/10/22 肺小細胞癌とDLL発現
2017/07/28 再生検がらみのポスター発表まとめ
2017/06/29 EGFR T790M変異 ctDNA検索 保険収載間近
2017/06/27 いよいよ次世代シーケンサーが実地臨床導入へ
2017/06/22 クライオプローブお見積り
2017/06/20 ROS1検査受託開始
2017/06/13 クライオプローブ、発売まで秒読み段階
2017/04/29 PD-L1評価の一致率
2017/04/29 デジタル病理診断
2017/04/24 EGFR陽性肺癌が小細胞癌にかわったとき
2017/03/28 PD-L1評価のため再生検したものの・・・
2017/03/23 画像診断(所見)見落とし つづき
2017/03/21 画像診断(所見)見落とし
2017/02/06 国立がん研究センター東病院での気管支鏡・クライオプローブ見学
2017/01/20 再生検を取り巻く環境の変化
2017/01/19 PD-L1発現の評価
2016/12/25 各種バイオマーカーについて
2016/12/24 DNAチップ研究所
2016/11/26 テレビの影響
2016/11/25 肺癌患者におけるEGFR遺伝子変異検査の手引き
2016/11/12 電磁ナビゲーション気管支鏡システム・・・
2016/08/22 尿によるリキッド・バイオプシー
2016/08/06 PETでドライバー遺伝子変異がわかる?
2016/07/07 経気管支穿刺吸引細胞診
2016/07/07 クライオプローブは今どこに?
2016/07/03 再生検の現状と課題
2016/07/02 T790M liquid biopsyの現状と課題
2016/07/02 経気管支肺生検とROSE(rapid on-site evaluation)
2016/06/28 診断 / 検査から最新の個別化医療へ
2016/06/24 局所麻酔下胸腔鏡のキホン
2016/06/23 liquid biopsyによるOsimertinibの効果予測
2016/06/21 肺がんスクリーニングに対する家庭医の意識調査
2016/06/05 liquid biopsyの妥当性に関する大規模調査
2016/06/04 FDAが神経内分泌腫瘍のPET診断試薬を承認
2016/06/04 FDAがliquid biopsyを承認
2016/04/30 liquid biopsyの妥当性を検証する前向き試験
2016/04/13 NSCLC個別化医療時代の気管支鏡診断
2016/04/09 2016年4月8日 日本呼吸器学会総会 高感度EGFR変異検査
2016/04/08 2016年4月8日 日本呼吸器学会総会 biomarker
2016/04/05 2015年7月18日 Companion診断薬について
2016/04/05 2015年7月18日 LC-scrum教育講演(日本臨床腫瘍学会総会)
2016/03/12 経過観察のためのPET検査
2016/02/21 血中自己抗体で肺癌と良性肺結節を見分けられるか?
2016/01/04 HASAT(HAnshin-SAga T790M) study
2015/12/30 再生検に関するweb講演会
2015/12/18 再生検全国調査
2015/11/13 LC-scrum Japan 全体会議その3
2015/11/12 LC-scrum Japan 全体会議その1
2015/05/21 リキッドバイオプシー続き -IGNITE study-
2015/05/20 リキッド・バイオプシー
2014/12/17 新しい肺癌WHO分類
2014/10/13 ハイリスクな気管支鏡検査
2014/09/29 クライオプローブ
2011/11/14 レントゲンでは見えない!
2011/01/05 超音波気管支鏡のお話
その他
2024/12/09 2022年01月06日の記事より・・・各種マスクによる新型コロナウイルス拡散予防効果
2024/12/09 2022年01月02日の記事より・・・新年を迎える幸せ
2022/01/01 お引越しします
2021/11/19 追憶
2021/11/18 肺がん患者に3回目の新型コロナウイルスワクチン接種は必要か
2021/11/13 そろりと面会制限の限定解除
2021/10/04 新型コロナウイルスワクチンの効果と考え方
2021/09/12 新型コロナワクチン感染症が治った人は、ワクチンを接種すべきか
2021/09/07 抗がん薬治療における刺身・鮨との付き合い方
2021/08/25 広い意味でのチーム医療
2021/07/20 病院内におけるワクチン格差のリスク
2021/06/23 順序
2021/06/01 2015年度のデータベースから
2021/05/26 2014年度のデータベースから
2021/05/25 2013年度のデータベースから
2021/05/18 2012年度のデータベースから
2021/05/08 2011年度のデータベースから
2021/05/05 2010年度のデータベースから
2021/05/04 2009年度のデータベースから
2021/05/04 2008年度のデータベースから
2021/04/22 がんと新型コロナウイルスワクチン
2021/04/19 進行肝細胞がんに対するアテゾリズマブ+ベバシズマブ併用療法
2021/04/06 新型コロナウイルスワクチン(コミナティ)体験記
2021/03/31 当事者として肺がんに関わるということ
2021/01/13 がん病状悪化時の対応と、他疾患による急変時の対応と、治療関連急変時の対応
2020/12/31 学会報告0002:IgG4関連肺疾患と合併した肺がん
2020/11/28 新型コロナウイルス感染症における重症度と病床使用率
2020/10/27 各種マスクによる新型コロナウイルス拡散予防効果
2020/10/14 肺がん患者とメディア
2020/10/10 2019年の死亡統計
2020/09/21 予後因子を知ることに果たして意味はあるのか
2020/09/15 お誕生日おめでとう その2
2020/07/29 ついに岩手県でもCoVID-19発生
2020/07/23 国内感染状況と全国新幹線網
2020/07/20 線を引いて、のちに検証する
2020/07/19 SARS-CoV-2の傾向と対策
2020/06/23 わかりやすい字を書きましょう。
2020/06/18 テクノロジーの進歩とともに失われていくもの
2020/06/03 先祖を想い、家族をつなぐ
2020/05/26 「ふれあい」はAIでもオンラインでも代替不能
2020/05/16 新型コロナウイルスの陰に潜む、オリンピックイヤーのマイコプラズマ
2020/05/01 CoVID-19を合併した胸部悪性腫瘍患者に関する国際調査
2020/04/07 「病院はホテルじゃない」から、「ホテルは病院じゃない」へ
2020/04/05 新型コロナウイルス感染症対策として、サージカルマスクは有効なのか?
2020/04/05 新型コロナウイルス感染症対策として、ガーゼマスクは有効なのか?
2020/03/31 その薬、いつまで続ける?
2020/03/28 ついに国立がん研究センターにも新型コロナがやってきた
2020/03/18 新型コロナウイルスはどのくらいの時間、環境に居座るのか
2020/02/27 新型コロナウイルスによる小・中・高長期臨時休校のインパクト
2020/02/22 新型コロナウイルス感染症疑いの患者診療
2020/02/19 フェアウェル・カンファレンス、介護福祉士さんのコメント
2020/02/09 朋遠方より来るあり
2020/02/05 健診にまつわる四方山話・・・過剰診断・見落とし・AI診断
2020/02/04 悪性胸膜中皮種に対するCAR-T細胞療法
2020/02/02 新型コロナウイルス感染症
2020/02/01 喫煙車両って・・・
2020/01/26 虫歯や歯周病と肺がん
2020/01/23 電子たばこと肺障害(EVALI)
2020/01/08 免疫チェックポイント阻害薬後の丸山ワクチン
2020/01/05 歴史は勝者によって作られる・・・闇に葬られる臨床試験
2020/01/01 正月をどこで迎えるかということ
2020/01/01 セカンドオピニオン・個別相談開始
2019/12/31 臨床試験と実地臨床
2019/10/08 2019年ノーベル医学生理学賞は「細胞の低酸素応答メカニズム」研究へ
2019/08/01 電子カルテ
2019/07/19 がんゲノム診療 元年・・・ではあるけれど・・・
2019/07/18 Best of ASCO 2019 雑記
2019/07/11 ASCO 2019 review トップ会談
2019/07/05 2019年 第59回日本呼吸器学会備忘録その9 呼吸器病理医の現状と問題点
2019/05/14 非小細胞肺がん患者の治療選択における意識調査
2019/04/19 子宮頸がんとPembrolizumab
2019/02/07 気持ちの整理
2018/11/28 がん薬物療法専門医資格更新試験
2018/11/21 お誕生日おめでとう
2018/11/21 インフルエンザとゾフルーザ
2018/10/05 我が国の肺がん死亡数は伸び悩んでいる
2018/09/19 医師賠償責任保険
2018/09/12 がん診療連携拠点病院等院内がん登録生存率集計
2018/08/28 がん薬物療法専門医試験の病歴要約査読と面接官依頼
2018/08/28 コメントと個別相談
2018/04/11 免疫細胞療法と骨髄抑制
2018/04/05 新年度
2018/03/09 がんリハの波が来た
2018/03/06 英文の紹介状
2018/02/28 中心静脈ポート
2018/01/06 反省会
2017/12/20 グリーフケア
2017/12/19 2017年版肺癌診療ガイドライン
2017/12/18 ものさし
2017/12/17 生き残る治療と埋もれる治療
2017/12/12 ブログとネット広告
2017/11/19 がんリハビリテーション
2017/11/19 抗がん薬治療中は刺身を食べてはいけないのか
2017/11/15 マーク・トウェインと禁煙
2017/11/01 超高齢の肺がん患者が妻に先立たれたら
2017/10/29 ASCOの肺癌ガイドライン更新
2017/07/30 ASCO / JSMO joint symposium
2017/07/28 周術期化学療法におけるがん薬物療法専門医の役割
2017/07/27 日本臨床腫瘍学会2017日記その1
2017/07/09 Best of ASCO 2017 モーニングセミナー
2017/06/27 量子コンピューターと人工知能
2017/06/13 ご家族の思い
2017/05/02 抗がん薬治療とカップヌードル
2017/04/23 菅原道真公と日本人
2017/02/18 2016
2017/02/15 日本肺癌学会のアンケート調査
2017/02/01 なんとわが身にも!
2016/12/24 WHO分類2015施行から1年を経て
2016/12/24 TNM病期分類第8版の要約
2016/12/23 肺癌取り扱い規約の改訂
2016/11/08 進行非小細胞肺癌と局所制御
2016/10/01 人種差なのか、人種差別なのか
2016/08/16 メンテナンス
2016/08/15 成人男性の喫煙割合、初めて30%をきる
2016/07/29 日本臨床腫瘍学会1日目 午後の部その3
2016/07/29 日本臨床腫瘍学会総会1日目 午後の部その2
2016/07/29 日本臨床腫瘍学会総会1日目 午後の部その1
2016/07/28 日本人の平均寿命2015
2016/07/27 もう一度、日本肺癌学会ワークショップのおさらい
2016/07/14 déjà vu
2016/04/16 悪性胸膜中皮腫に対するリステリア免疫療法
2016/04/08 2016年4月8日 日本呼吸器学会総会 Update in Lung Cancer
2016/04/08 新聞記事から
2016/04/06 2015年11月27日 日本肺癌学会総会
2016/01/22 進行期肺癌の骨転移合併頻度
2015/12/01 新しい肺癌のTNM病期分類(第8版)
2015/11/30 神経内分泌腫瘍の病理分類
2015/11/30 心を揺さぶる語り方
2015/11/27 2015年日本肺癌学会総会備忘録
2015/11/01 ASCOの肺癌診療ガイドライン2015
2015/10/31 一般私立病院で働いていると・・・。
2015/09/28 臨床的に意味のある治療成績
2015/07/31 日本臨床腫瘍学会3日目
2015/07/30 日本臨床腫瘍学会2日目
2015/07/19 日本臨床腫瘍学会1日目の続きの続き
2015/07/18 日本臨床腫瘍学会総会1日目のつづき
2015/07/16 日本臨床腫瘍学会総会1日目
2015/07/07 Best of ASCO 2015
2015/07/01 Boehringer Ingelheim Lung Cancer Conference 2015(その4)
2015/06/30 Boehringer Ingelheim Lung Cancer Conference 2015(その3)
2015/06/29 Boehringer Ingelheim Lung Cancer Conference 2015(その2)
2015/06/27 Boehringer Ingelheim Lung Cancer Conference 2015(その1)
2015/06/11 肺癌の新しい病理分類(WHO分類2015)のポイントbyがん研Dr石川
2015/05/28 急性呼吸促迫症候群(ARDS)の治療 up to date
2015/04/19 CPFE合併肺癌
2015/04/08 ご家族もケアするということ
2015/02/18 進展型小細胞肺がん、五次治療
2015/01/07 がんの既往と臨床試験参加資格
2015/01/05 胸膜播種・胸水貯留
2014/11/17 肺癌学会2日目の続き
2014/11/16 肺癌学会2日目
2014/11/14 肺癌学会初日
2014/10/15 質疑応答
2014/10/13 進展型肺小細胞癌と予防的全脳照射
2014/09/01 非小細胞肺癌の第III相臨床試験の質と解釈・・・The Bar Is Dropping(再掲)
2014/08/15 父の初盆
2014/07/18 腫瘍医学の佐谷先生
2014/04/13 C型慢性肝炎の治療
2014/04/13 遅ればせながら・・・Best of ASCO 2014 in 神戸 1日目
2014/04/13 ピルと肺がん
2013/04/17 風疹が流行しています
2013/04/12 H7N9インフルエンザ2013
2013/04/09 大豆食品と肺がん
2013/04/05 術後補助化学療法Q&A
2013/03/07 2011肺癌組織分類(切除標本)
2013/02/26 p3inter
2013/02/23 JCOの肺癌特集
2013/02/04 小細胞癌患者さんの病理解剖
2013/02/02 小細胞癌に伴うSIADHの治療
2012/12/18 日本人の死因
2012/07/30 日本臨床腫瘍学会総会と国際化
2012/02/15 バレンタインデーに患者さんからチョコを頂いたら
2012/01/13 個人情報保護
2012/01/09 そうそう、もうひとつ。
2012/01/09 スティーブ・ジョブズ
2012/01/07 日本と世界の肺がん手術成績の比較
2011/12/28 二次化学療法、どこまでやるの?
2011/12/27 Pemetrexed維持療法
2011/12/24 低線量CT健診は今の日本に必要か。
2011/12/17 がん?癌?
2011/12/08 crizotinibに関する面談
2011/10/23
2011/10/21 間質性肺炎とセルベックス
2011/08/28 末梢神経障害
2011/08/18 ベバシツマブ併用化学療法の効果判定
2011/07/25 腫瘍細胞をiPS細胞化
2011/07/09 Best of ASCO 2011
2011/07/07 結核
2011/03/25 がんと感染症
2011/03/21 放射線被曝その2
2011/03/17 各地の放射線量
2011/03/15 東北地方の肺癌の方々
2011/02/24 ガンマナイフの適応
2011/02/23 脳転移の治療
2011/02/09 過去のレントゲンやCT写真
2011/02/01 電子カルテ
2011/01/27 生きる目的
2011/01/01 たばこと肺癌
2010/12/31 お見送り
医療面接
2021/08/26 患者の理解度に合わせた、必要にして十分な病状説明と同意の取得
2021/07/07 「あと何年生きられますか?」「あと何年生きたいですか?」
2021/06/03 会って話す
2021/02/02 面談の作法
2020/07/26 レイ・ダリオが経験したセカンド・オピニオン
2015/06/09 検査・治療同意書
2013/03/18 病状説明は誰のため?本人のためでしょう。
2012/03/19 「Emotion」ならぬ「Empathy」
2011/03/24 同意説明文書
2011/03/04 病状説明
2011/01/17 SPIKESのS
2011/01/13 SPIKESのE
2011/01/12 SPIKESのK
2011/01/11 SPIKESのI
2011/01/10 SPIKESのP
2011/01/09 SPIKES(スパイクス)のS
2011/01/06 悪い知らせの伝え方、受け取り方
医療経済
2021/04/26 医師とカネ
2021/03/24 ADAURA試験サブグループ解析・・・術後補助化学療法の有無、病期別の解析結果
2020/11/28 進展型小細胞肺がんにおけるIMpower133レジメンとCASPIANレジメン
2020/10/17 原料価格よりも安い値段で薬を販売する!?
2020/09/27 CheckMate153試験再び・・・こちらはやめられません
2020/08/12 Sintilimab
2020/05/20 KEYNOTE-604試験・・・統計学的にはほぼ優位だが、臨床的メリットがあると言えるのか
2018/10/10 免疫チェックポイント阻害薬(アテゾリズマブ)、いよいよ肺小細胞癌の領域へ
2018/10/01 治療1回5000万円・・・、ホンマかいな・・・。
2018/04/20 オシメルチニブ、いよいよ一次治療として承認へ
2017/10/15 肺癌治療の費用対効果
2017/04/21 経済・財政と国民医療
2016/12/25 医療経済から見た適正な肺がん診療
2016/08/27 ガイドラインの内容は企業献金で左右される?
2016/07/28 オプジーボ、適正使用と価格改定の議論開始
2016/07/13 高額なニボルマブ、ついにNHKのクローズアップ現代で取り上げられました。
2016/05/17 ニボルマブと経済
2015/11/28 肺癌新治療の費用対効果
2011/05/11 日本の借金
2011/01/31 医療費と治療効果のバランス
緩和医療
2024/12/09 2022年01月04日の記事より・・・終末期医療におけるささやかな目標
2021/10/15 悪性胸水に対しOK-432(ピシバニール)を用いた胸膜癒着術
2021/09/13 病勢進行後の治療をどう考えるか
2021/09/05 抗がん薬治療における植物との付き合い方
2021/09/02 髄膜癌腫症と姑息的全脳全脊髄放射線照射
2021/07/15 肺がん診療におけるステロイド薬の使い方
2021/06/22 アナモレリンの効果について
2021/06/22 アナモレリン、意外と使いどころが難しい・・・
2021/06/19 ラムシルマブの胸水制御効果・・・ベバシズマブよりは劣るか
2021/06/19 がん性胸膜炎、悪性胸水貯留と血管増殖因子阻害薬(ベバシズマブ、ラムシルマブ)
2021/06/01 アナモレリン、間に合わず。
2021/01/13 がん病状悪化時の対応と、他疾患による急変時の対応と、治療関連急変時の対応
2020/12/09 緩和ケア病棟の閉鎖
2020/04/22 終末期ケアとCoVID-19緊急事態宣言のせめぎあい
2020/02/04 がん疼痛薬物療法
2020/01/22 スタッフが流す涙
2019/03/23 L858R, Exon 19 deletion以外のEGFR遺伝子変異
2018/11/28 フェントステープとアブストラル
2018/09/19 白菊会
2018/01/06 反省会
2017/02/25 進行非小細胞肺がんで治療を受けなかったら
2017/01/06 終末期の鎮静(再掲)
2014/08/27 七輪で焼き肉しました。
2014/08/26 最後に七輪で焼肉
2012/04/03 緩和医療-亡くなられた患者さんのご家族とのやり取りから
2012/02/03 患者から飲食物を勧められたら、その場で頂かなければならない。
支持療法
2021/11/18 肺がん患者に3回目の新型コロナウイルスワクチン接種は必要か
2021/11/14 進行非小細胞肺がんオリゴ転移巣に対する定位照射のランダム化第II相比較試験
2021/10/21 タルクは噴霧するのがいいのか、懸濁液を注入するのがいいのか
2021/10/15 悪性胸水に対しOK-432(ピシバニール)を用いた胸膜癒着術
2021/09/30 アナモレリンと高血糖
2021/09/11 しゃっくり(吃逆)と柿のへた
2021/08/30 ステロイド投与とニューモシスチス肺炎予防
2021/07/15 肺がん診療におけるステロイド薬の使い方
2021/06/24 G-CSF以外の骨髄抑制制御薬・・・trilaciclib
2021/06/22 アナモレリンの効果について
2021/06/22 アナモレリン、意外と使いどころが難しい・・・
2021/06/19 ラムシルマブの胸水制御効果・・・ベバシズマブよりは劣るか
2021/06/19 がん性胸膜炎、悪性胸水貯留と血管増殖因子阻害薬(ベバシズマブ、ラムシルマブ)
2021/04/22 がんと新型コロナウイルスワクチン
2021/02/18 胸腔ドレナージと胸膜癒着術
2021/01/13 がん病状悪化時の対応と、他疾患による急変時の対応と、治療関連急変時の対応
2020/08/29 合併症のコントロールとがん薬物療法
2020/02/04 がん疼痛薬物療法
2020/01/22 スタッフが流す涙
2019/09/02 抗生物質の供給不安
2018/11/21 インフルエンザとゾフルーザ
2018/06/06 ジーラスタの後発薬をFDAが承認
2017/11/18 進行期肺がん患者に対する呼吸リハビリテーション
2017/11/09 中枢気道狭窄・閉塞
2017/05/08 がん性?心膜炎
2015/07/07 G-CSFの使い方
2015/03/27 抗腫瘍治療と肝機能障害
2013/04/15 吐き気のコントロール
2012/10/04 吐き気
2012/03/19 4匹のこぶた・・・呼吸器インターベンション動物実技セミナー
2011/02/18 吐き気止め
発癌の危険因子
2021/09/29 たばこと泌尿器系のがん
2021/09/23 肺がんの危険因子
2020/09/03 膠原病と肺がん、嚥下障害
2019/07/19 がんゲノム診療 元年・・・ではあるけれど・・・
2017/04/21 世界の喫煙状況
2015/03/24 たばこの経済
2014/10/20 B型肝炎ウイルス対策
2011/03/26 原子力発電所と発癌(福島原発の問題も含めて)
地域医療
2021/10/30 肺がんCT検診の比較試験:JECS Study
2021/07/24 LC-SCRUM AsiaにおけるKRAS G12C出現頻度
2020/10/16 EGFR遺伝子変異の国別地方分布
2020/07/23 国内感染状況と全国新幹線網
2020/04/22 終末期ケアとCoVID-19緊急事態宣言のせめぎあい
2020/02/03 2019年に肺がんと診断された方々
2019/07/11 インドネシアでの肺がん診療
2019/07/05 2019年 第59回日本呼吸器学会備忘録その8 日本呼吸器学会将来計画委員会
2017/10/12 減少の兆しなし
2016/08/17 都道府県別肺がん罹患率
2014/09/17 多発骨転移、原発不明→受け入れ困難
分子標的薬・抗体医薬
2024/12/29 ・Reiwa研究から・・・オシメルチニブ初回治療後、その他のEGFR-TKIでrechallenge治療をしたら
2024/12/26 ・Osi-risk TORG-TG2101試験・・・オシメルチニブ投与中止後のEGFR-TKI再投与とその安全性について
2021/12/14 セルペルカチニブ、上市
2021/12/01 CLIP1-LTK融合遺伝子の発見・・・LC-SCRUM Asiaから
2021/11/30 セルペルカチニブ、2021年12月13日発売予定
2021/11/09 セルペルカチニブと過敏症
2021/11/08 血液脳関門とがん薬物療法
2021/11/03 根治切除術直後の非小細胞肺がん患者に、バイオマーカー解析をするべきか
2021/10/29 脳転移を有する患者集団に対しても、免疫チェックポイント阻害薬は有効なのか
2021/10/11 HER2エクソン20挿入変異陽性非小細胞肺がんに対するpoziotinib
2021/10/08 セルペルカチニブの添付文書
2021/10/07 第4世代ALK阻害薬・・・TPX-0131とNVL-655
2021/09/28 セルペルカチニブ、製造販売承認
2021/09/22 HER2遺伝子変異陽性肺がんに対するtrastuzumab deruxtecan
2021/09/21 オシメルチニブ耐性化後は、耐性機序同定や分子標的治療は意味がないのか
2021/09/20 EGFR/ALK陽性非小細胞肺がんに対するカルボプラチン+ペメトレキセド+ペンブロリズマブ併用療法
2021/09/15 中国人患者におけるRET阻害薬(Selpercatinib, Pralsetinib)の有効性
2021/09/14 オシメルチニブによる術前療法・・・NeoADAURAの前哨戦
2021/09/13 病勢進行後の治療をどう考えるか
2021/09/09 RET阻害薬、セルペルカチニブがやってくる
2021/09/06 進行が速い進行肺腺がんに遭遇したらどう振る舞うか
2021/08/29 ARROW試験のupdated data...RET肺がんとpralsetinib
2021/08/28 有害事象による治療中止と、その後の治療再開
2021/08/24 EGFRエクソン20挿入変異に対するAmivantamab
2021/08/23 EGFRエクソン20挿入変異を有する非小細胞肺がんに対するMobocertinib(TAK-788)再び
2021/08/22 RET融合遺伝子陽性肺がんに対するアレクチニブ・・・ALL-RET試験
2021/08/11 ラムシルマブ+ドセタキセル併用療法再考
2021/08/04 ゲフィチニブ+カルボプラチン+ペメトレキセド併用療法・・・NEJ009試験の最新データ
2021/07/24 LC-SCRUM AsiaにおけるKRAS G12C出現頻度
2021/07/15 肺がん診療におけるステロイド薬の使い方
2021/06/30 今更ながら第III相AVAPERL試験のおさらい
2021/06/30 PD-L1≧50%の進行non-Sq NSCLC患者で、免疫チェックポイント阻害薬単剤療法は必要かつ十分なのか
2021/06/19 ラムシルマブの胸水制御効果・・・ベバシズマブよりは劣るか
2021/06/19 がん性胸膜炎、悪性胸水貯留と血管増殖因子阻害薬(ベバシズマブ、ラムシルマブ)
2021/06/15 WJOG8515L・・・EGFR-TKIを使いつくした後に、ニボルマブは使えるのか?
2021/06/14 J-ALEX試験最終解析・・・ありがちな結論だけどやっぱりすごい。
2021/06/13 IMpower010試験・・・術後補助化学療法におけるアテゾリズマブ
2021/06/12 IMPACT / WJOG6410L試験・・・我が国発の術後補助ゲフィチニブ療法第III相試験
2021/06/12 規制当局FDAからの発表・・・PD-L1発現1-49%の患者における化学療法+免疫チェックポイント阻害薬
2021/06/06 KRAS G12C変異陽性非小細胞肺がん、Sotorasibで1年長生き
2021/05/12 PD-L1発現とKRAS遺伝子変異
2021/04/19 進行肝細胞がんに対するアテゾリズマブ+ベバシズマブ併用療法
2021/03/24 ADAURA試験サブグループ解析・・・術後補助化学療法の有無、病期別の解析結果
2021/03/23 EGFR遺伝子変異陽性肺がんにおける、PD-L1発現状態とEGFR阻害薬の効果、T790M出現頻度
2021/03/22 OSI-FACT試験 PD-L1発現とEGFR阻害薬効果の関係
2021/03/22 KEYNOTE-604試験・・・悪くない結果だけど使えない
2021/03/22 LIBRETTO-001試験 前治療の効果は?
2021/03/17 @Be study、アテゾリズマブ+ベバシズマブ併用療法第II相試験
2021/03/09 NEJ-026 updated data
2021/03/09 ニボルマブ二次治療による5年生存割合:CheckMate017試験と057試験の統合解析
2021/03/04 tasuki-52 trial 日本人サブグループ解析
2021/03/02 IMpower133試験、updated data
2021/02/03 EGFR耐性機構としてのRET融合遺伝子出現と、オシメルチニブ+selpercatinib併用療法
2021/02/02 RET陽性肺がんの臨床的特徴と治療反応性 シンガポール国立がんセンターの報告から
2021/02/02 RET陽性肺がんのLIBRETTO-001試験、東アジア人患者でのサブグループ解析
2021/01/30 RET融合遺伝子陽性肺がんに対するselpercatinibの第III相試験:LIBRETTO-431試験の概要
2021/01/26 ニボルマブ+イピリムマブ±プラチナ併用化学療法 オンライン講演会
2021/01/24 RET融合遺伝子肺癌に対するもうひとつのvandetanib第II相試験・・・韓国から
2021/01/24 RET融合遺伝子陽性肺がんに対するlenvatinib単剤治療の第II相試験・・・ややインパクトに欠けるか
2021/01/24 LURET試験・・・RET陽性肺がん臨床試験の嚆矢
2021/01/21 RET肺がんに対するSelpercatinibの第III相試験 LIBRETTO-431
2021/01/10 母親の子宮頸がんから転移した、子供の転移性肺がん
2021/01/06 FDAが進展型肺小細胞がんの三次治療以降でのニボルマブ承認を取り消し
2021/01/03 学会報告0003+α:AYA世代のALK陽性原発性肺がん
2020/12/18 胸水貯留と免疫チェックポイント阻害薬
2020/12/17 抗PD-1抗体とベザフィブラート
2020/12/06 ニボルマブ+イピリムマブ±プラチナ併用化学療法 適応追加
2020/11/29 METエクソン14スキップ変異陽性アジア人非小細胞肺がん患者に対するテポチニブの効果
2020/11/28 EGFR-TKI治療で病勢増悪後のABCP療法の第II相試験
2020/11/28 進展型小細胞肺がんにおけるIMpower133レジメンとCASPIANレジメン
2020/11/25 免疫関連有害事象の起こり方と生存期間延長効果
2020/11/23 RET肺がんとpralsetinib
2020/11/23 RET肺がんとSelpercatinib
2020/11/17 あれから20年も、この先10年も
2020/10/22 粘液産生性腺がんとKRAS遺伝子変異、NRG1融合遺伝子
2020/10/15 CheckMate816試験・・・まだまだこれから
2020/10/03 ACTIVE試験:Apatinib+ゲフィチニブ併用療法...無増悪生存期間は延長したけれど
2020/10/01 オシメルチニブ+ベバシズマブ併用療法:既治療T790M陽性肺腺がんでは優越性を示せず
2020/09/29 KEYNOTE-024 data more updated...5年生存割合31.9%はおろか、81.4%って...
2020/09/29 改めてCROWN試験
2020/09/27 CheckMate153試験再び・・・こちらはやめられません
2020/09/24 T.M.先生、ADAURA試験について語る
2020/09/10 ONO-4538-52/TASUKI-52試験
2020/09/10 ロルラチニブ、一次治療へ・・・第III相CROWN試験
2020/09/01 EGFR遺伝子変異陽性肺がんに対するペンブロリズマブ、化学療法、エルロチニブ
2020/08/26 KEYNOTE-604 やっぱり「アリ」だろうか・・・
2020/08/14 ALK陽性肺がんとEnsartinib
2020/08/12 Sintilimab
2020/07/15 患者提案型・医師主導治験「KISEKI trial」、計画進行中
2020/07/15 第3世代EGFRチロシンキナーゼ阻害薬使用後の中枢神経転移を有する患者に、オシメルチニブ「倍返し」
2020/07/12 KEYNOTE-799試験 化学免疫放射線療法
2020/07/12 いまさらと言われるのを覚悟でLUME-Lung 1試験のおさらい
2020/07/10 局所進行非小細胞肺癌に対する術前化学免疫療法
2020/07/09 CITYSCAPE試験 Tiragolumab+アテゾリズマブ併用療法 第II相
2020/07/01 CheckMate227試験とCheckMate9LA試験
2020/06/30 ALEX試験、最新の生存解析結果
2020/06/29 オシメルチニブ+ABBV-399
2020/06/17 ADAURA試験
2020/06/13 Foundation One CDxのレポートに見るROS1融合遺伝子陽性肺がんの概略
2020/06/02 MET exon 14 skipping mutationとtepotinib
2020/05/31 oligometaに対するEGFRチロシンキナーゼ阻害薬と定位放射線照射の併用療法
2020/05/21 NEJ-026試験の全生存期間解析・・・やっぱりそうですよね。
2020/05/21 小細胞肺がんにはやっぱりPD-L1阻害薬?・・・CASPIAN試験のupdated data
2020/05/20 KEYNOTE-604試験・・・統計学的にはほぼ優位だが、臨床的メリットがあると言えるのか
2020/05/20 ゲフィチニブの術後補助化学療法は全生存期間を延長しないが・・・ADJUVANT-CTONG1104
2020/05/03 EGFR Exon 20挿入変異とpoziotinib・・・ZENITH20試験コホート1の中間解析
2020/05/03 抗TIGIT抗体、Tiragolumabの第III相試験?肺がんの一次治療で??
2020/04/29 プラチナ併用化学療法後、次治療としてのペンブロリズマブ+ドセタキセル併用療法(EGFR遺伝子変異陽性者を含む)
2020/04/18 TepotinibがMET exon 14 skipping mutation陽性の非小細胞肺がんに対する承認を取得
2020/04/18 術後補助化学療法にもオシメルチニブ・・・ADAURA試験、「顕著な有効性」を示す
2020/04/18 リキッドバイオプシーの回数制限緩和
2020/04/15 EGFR遺伝子変異陽性、中枢神経系や髄膜癌腫症合併患者のためのオシメルチニブ
2020/04/03 EGFR exon 20挿入変異とTAK-788
2020/03/24 ROS1陽性肺がんの方々
2020/03/16 病勢進行後のEGFRチロシンキナーゼ阻害薬再投与に意味はあるのか
2020/03/13 ROS1陽性肺がんとエントレクチニブ
2020/03/01 脳転移を有する進行非小細胞肺がんに対する治療
2020/02/26 FLAURA日本人サブグループ解析に関するweb講演会
2020/02/25 オシメルチニブとMET阻害薬savolitinibの併用療法
2020/02/04 PACIFIC試験における3年生存割合
2020/02/01 太っているとアテゾリズマブが効きやすい?
2020/01/29 肺がん周術期の薬物療法
2020/01/29 免疫チェックポイント阻害薬への失望・・・治療標的なし、個別化医療でもなし
2020/01/29 免疫チェックポイント阻害薬時代の肺がん長期生存
2020/01/21 ECOG-ACRIN 5508試験・・・COMPASS試験と絡めて
2020/01/18 COMPASS試験
2020/01/18 KEYNOTE-604試験・・・どう受け止めるか
2020/01/17 高齢進行非小細胞肺癌の治療に関する、セカンドオピニオン・・・?
2020/01/12 METエクソン14スキッピング変異に対する治療開発のその後・・・CapmatinibとTepotinib
2020/01/07 KRAS遺伝子変異とペンブロリズマブのいい関係
2020/01/05 第II相試験において、メトホルミンがEGFR阻害薬の治療効果を増強
2020/01/03 "uncommon / マイナー"なEGFR遺伝子変異陽性肺がんに対するオシメルチニブの効果
2019/12/29 CASPIAN試験・・・アテゾリズマブとデュルバルマブ、どっちがいいのか
2019/12/29 CheckMate227試験・・・試験デザインに極めて難あり
2019/12/29 IMpower131・・・KEYNOTE407に及ばず
2019/12/29 IMpower110・・・KEYNOTE024に届くか
2019/12/29 IMpower132・・・KEYNOTE189には及ばず
2019/12/28 IMpower150試験、再掲
2019/12/28 IMpower130試験・・・なぜアブラキサン?
2019/12/21 FLAURA日本人サブグループ解析
2019/11/30 FLAURA全生存期間に関する論文の精読
2019/11/27 EGFR遺伝子変異陽性進行非小細胞肺癌の一次治療成績比較
2019/10/17 FLAURA全生存期間解析・・・初回治療オシメルチニブ、アジア人とExon21変異では全生存期間を延長せず
2019/10/01 KEYNOTE-024 data updated
2019/10/01 KEYNOTE-189再々掲
2019/09/02 KEYNOTE-407再考・・・パクリタキセルとナブパクリタキセル、どっちを選ぶ?
2019/08/20 オシメルチニブ、FLAURA試験で全生存期間も有意に延長
2019/07/19 肺癌における最強のTKI後の治療戦略
2019/07/19 がんゲノム診療 元年・・・ではあるけれど・・・
2019/07/18 RELAY試験再掲:全体解析と東アジア人集団のサブグループ解析
2019/07/17 LCMC3試験:術前アテゾリズマブ+根治切除+術後化学療法
2019/07/17 ハートに火をつけて・・・悪性胸膜中皮腫とCAR-T療法・免疫チェックポイント阻害薬
2019/07/11 Best of ASCO Japan 2019 ② AMG510...KRAS G12C阻害薬
2019/07/08 RepotrectinibとROS1肺癌
2019/07/07 2019年 第59回日本呼吸器学会備忘録その12 アファチニブ関連の発表
2019/07/06 2019年 第59回日本呼吸器学会備忘録その11 オシメルチニブ使用成績調査
2019/07/06 2019年 第59回日本呼吸器学会備忘録その10 ドライバー遺伝子陽性肺癌
2019/07/05 2019年 第59回日本呼吸器学会備忘録その7 EGFR遺伝子変異とPD-L1の関係
2019/05/30 網羅的遺伝子解析のFoundation One CDxとOncoGuide NCC、いよいよ実地臨床へ
2019/04/20 2019年 第59回日本呼吸器学会備忘録その3 EGFR阻害薬再投与の是非
2019/04/16 2019年 第59回日本呼吸器学会備忘録その2
2019/04/16 ROS1陽性非小細胞肺癌に対するEntrectinib
2019/04/15 2019年 第59回日本呼吸器学会備忘録その1
2019/04/03 NEJ009 gefitinib±CBDCA+PEM followed by osimertinib
2019/03/27 RELAY試験のエルロチニブ+ラムシルマブ併用療法、無増悪生存期間を有意に延長
2019/03/26 FLAURA試験、AURA3試験における耐性機序
2019/03/26 NEJ009試験の後治療
2019/03/23 L858R, Exon 19 deletion以外のEGFR遺伝子変異
2019/03/20 米国食品医薬品局、進展型肺小細胞癌に対する初回アテゾリズマブ併用療法を承認
2019/03/19 オシメルチニブの初回治療が効かなくなったらどうするのか
2019/03/05 小細胞肺癌に形質転換したEGFR遺伝子変異陽性肺腺癌の予後
2018/10/24 Entrectinib - ROS1 / NTRK inhibitor, underconstruction
2018/10/23 JO25567試験とNEJ026試験・・・エルロチニブ+ベバシズマブの位置づけは・・・?
2018/10/05 Brigatinib、進行ALK肺がんの一次治療でクリゾチニブを凌駕 ALTA-1L study
2018/10/01 次世代シーケンサーによる網羅的遺伝子変異検索、いよいよ保険適用へ秒読み
2018/10/01 PD-1発見者の本庶佑先生、2018年ノーベル医学生理学賞受賞
2018/09/27 ALK阻害薬ロルラチニブ、2018年9月21日に国内製造販売承認を取得
2018/09/26 LC-SCRUM 非小細胞肺癌のスクリーニング研究再開
2018/09/25 FLAURA試験における、オシメルチニブの中枢神経系病変への効果
2018/08/22 オシメルチニブ、一次治療承認・・・再生検はもうお払い箱なのか?
2018/06/13 NEJ009試験-5年生存なんて、もう普通かも。
2018/06/11 KEYNOTE-407試験、ペンブロリズマブがアテゾリズマブを一歩リードか
2018/06/09 IMpower150試験:麺大盛り、肉野菜増し増し、背脂多めで!
2018/04/20 オシメルチニブ、いよいよ一次治療として承認へ
2018/04/10 ROS1耐性変異
2018/02/21 JAVELIN Lung 200のupdated data
2018/02/21 FDA、局所進行非小細胞肺がんにDurvalumabを承認
2018/01/17 マイナーなEGFR変異にはアファチニブ
2017/12/16 プラチナ併用療法+抗VEGF抗体+PD-L1抗体=?
2017/12/10 E1505 study 術後ベバシズマブは不要そうだけど・・・
2017/12/10 ADUVANT / CTONG1104 術後補助EGFR-TKI療法をもう一度考える
2017/11/21 ALEX試験のアジア人サブグループ解析
2017/11/17 ALEXと脳転移
2017/10/31 NEJ005のupdated data
2017/10/29 ASCOの肺癌ガイドライン更新
2017/10/28 FLAURA試験のまとめ
2017/10/28 AF-001JP試験、まだ無増悪生存期間、全生存期間ともに中央値未到達
2017/10/28 ARCHER 1050のEGFR変異別サブグループ解析と日本人サブグループ解析
2017/10/25 PoziotinibとEGFR Exon 20変異
2017/10/22 EGFR阻害薬のトリセツ
2017/10/21 その後のLorlatinib
2017/10/19 BrigatinibのALTA試験、追跡調査結果
2017/10/16 分子標的薬の最大効果を目指して
2017/10/14 ARCHER 1050 論文化
2017/10/14 オシメルチニブ、EGFR変異陽性肺癌の一次治療としてブレークスルー指定へ
2017/10/13 Abemaも退場
2017/10/13 モテサニブ、退場
2017/09/13 Durvalumabと局所進行非小細胞肺癌
2017/07/30 ICIsと分子標的薬の口演発表まとめ
2017/07/30 BVと腸穿孔、driver変異とNivolumab
2017/07/28 EGFR遺伝子変異陽性肺癌に対する治療戦略
2017/07/28 FLAURA positive!
2017/07/28 T-DM1 for HER2 positive NSCLC
2017/07/27 分子標的治療薬の臨床試験デザイン
2017/07/16 lorlatinib phase I / II study
2017/07/16 ALK陽性肺がんにALK阻害薬が効かなくなったらどうするか
2017/07/10 J-ALEX study updated data
2017/07/10 Best of ASCO 2日目 ランチョンセミナー
2017/07/08 結局beyond PD bevacizumabの位置づけは・・・AvaALL study
2017/07/08 遅れてきた第II世代:Dacomitinib
2017/07/07 J-ALEX and ALEX
2017/06/28 Alectinib関連の備忘録
2017/06/15 gefitinib術後補助療法 ADJUVANT / CTONG1104 study
2017/06/10 Studies Explore Targeted Therapies in Lung Cancer
2017/06/03 Selumetinib+DOC 第III相試験 for KRASm陽性肺癌
2017/05/18 ROS1検索とCrizotinibの適応拡大
2017/05/14 ALK陽性肺癌とEnsartinib
2017/04/29 FDAがBrigatinibを承認
2017/04/24 EGFR陽性肺癌が小細胞癌にかわったとき
2017/04/22 血管新生阻害薬と免疫チェックポイント阻害薬
2017/04/14 ALEX試験
2017/04/02 Alectinibの効果、3年たってもまだ先は見通せず-AF001JP試験
2017/04/02 全身状態が悪いALK陽性患者さんへのAlectinib(LOGiK1401)
2017/02/25 進展型小細胞肺癌とベバシツマブ
2017/02/23 第I世代EGFR阻害薬のメタ解析
2017/02/16 あっぱれ、IUNO試験
2017/02/06 ceritinibによるALK陽性肺がんの一次治療
2016/12/25 ALK肺癌の治療戦略
2016/12/25 アンコールセッション(SLCG0402とJ-ALEX)
2016/12/25 EAST-LCとAURA3の日本人サブグループ解析
2016/12/25 EGFR遺伝子変異関連
2016/12/24 第3世代EGFR阻害薬の四方山話
2016/12/24 日本の実臨床におけるEGFR阻害薬の実情
2016/12/10 Osimertinib>platinum+pemetrexed for T790M
2016/11/25 Osimertinibの市販後副作用発生状況
2016/11/20 がん治療革命
2016/10/28 LUX-Lung 7の全生存期間解析
2016/10/28 gefitinibの化学療法併用beyond PDは意味がない-IMPRESS study final
2016/07/28 日本臨床腫瘍学会総会1日目 ISY-7 VEGFとrare driver oncogeneについて
2016/07/28 日本臨床腫瘍学会総会1日目 ISY-7 ALKについて
2016/07/02 EGFR阻害薬の歴史と新たな展開と6つの教訓
2016/06/29 肺小細胞癌に対するRova-T療法
2016/06/25 ALK陽性非小細胞肺癌と経時的遺伝子プロファイリング
2016/06/21 中国におけるALK陽性肺癌に対するCrizotinib初回治療 ASCO2016
2016/06/04 進展型小細胞肺癌とbevacizumab
2016/06/01 ramcirumab承認
2016/05/25 タグリッソ、本日発売
2016/05/19 OsimertinibとCeritinib、薬価収載完了
2016/05/18 一次治療、二次治療でのOsimertinib(ELCC2016)
2016/05/13 rociletinibの治療開発中止・・・
2016/05/11 欧州から見たエルロチニブ+ベバシツマブ併用療法
2016/04/29 BRAF変異を有する非小細胞肺癌とdabrafenib
2016/04/16 updated AURA study results for 1st and 2nd line setting
2016/04/14 EGFR-TKI耐性化の3つのパターン
2016/04/10 EGFR-TKI耐性NSCLCに対する治療戦略
2016/04/10 EGFR-TKIの耐性機序と第3世代EGFR-TKI
2016/03/30 Osimertinibの関連情報
2016/03/22 nintedanibの行方
2016/03/12 FDAがROS1陽性肺癌にクリゾチニブを承認しました。
2016/02/27 エベロリムスとカルチノイド
2016/02/27 OsimertinibとCeritinib
2016/02/25 あらためて、Osimertinibについて
2016/02/12 脳転移陽性患者さんへのafatinib
2016/02/12 J-ALEX study 中間解析で有効中止
2016/01/27 Rociletinib(CO1686)後のOsimertinib(AZD9291)
2016/01/13 髄液移行性の良いEGFRチロシンキナーゼ阻害薬
2016/01/08 悪性胸膜中皮腫とベバシツマブ
2016/01/05 EGFRチロシンキナーゼ阻害薬による術後補助療法
2015/12/31 Lorlatinib後のCrizotinib
2015/12/31 afatinib vs gefitinib(LUX-Lung 7)
2015/11/20 脳転移を有するALK陽性肺癌
2015/11/15 来ました、オシメルチニブ!
2015/10/09 gefitinib, erlotinibを含めた多剤併用療法
2015/10/01 IMPRESS studyとT790Mサブグループ解析
2015/09/29 術後補助化学療法とベバシツマブ
2015/08/12 治験に参加された患者さんから
2015/07/15 米国でのgefitinib復権
2015/06/23 TATTON trial
2015/06/13 進行肺扁平上皮癌二次治療でのEGFR阻害薬
2015/06/13 前治療歴を有するT790M陽性進行非小細胞肺癌に対するCO1686(rociletinib)
2015/06/13 未治療EGFR遺伝子変異陽性進行非小細胞肺癌に対するAZD9291
2015/06/13 進行小細胞肺癌とニボルマブ+イピリムマブ併用療法
2015/06/13 進行小細胞肺癌とPembrolizumab
2015/06/13 悪性胸膜中皮腫とベバシツマブ
2015/06/13 EGFR遺伝子変異陽性肺癌の治療戦略
2015/06/11 ALK肺がんの最近の話題byがん研Dr西尾
2015/06/05 高額なニボルマブ
2015/06/03 扁平上皮癌に対するニボルマブ二次治療
2015/05/27 アレクチニブ国内臨床試験のその後
2015/05/19 抗PD-L1抗体
2015/04/21 ニボルマブ、非扁平非小細胞肺癌でも有効
2015/04/19 EGFR阻害薬の使い方
2015/04/16 質疑応答
2015/04/16 分子標的薬と抗がん薬の併用療法
2015/04/06 クリゾチニブ講演会(おまけ)
2015/04/06 クリゾチニブ講演会にて(最後)
2015/04/03 クリゾチニブ講演会にて(続き)
2015/04/02 クリゾチニブ講演会にて
2015/03/05 来ました、ニボルマブ!
2015/03/03 ALK陽性肺癌クリゾチニブ内服後の体幹部定位照射
2015/02/10 クリゾチニブ後のアレクチニブ
2014/09/30 IMPRESS
2014/09/12 稀なタイプのEGFR遺伝子変異と各EGFRチロシンキナーゼ阻害薬
2014/09/05 ジオトリフとminor mutation
2014/09/02 タルセバとアバスチンの併用-JO25567 study
2014/08/29 第3世代のEGFRチロシンキナーゼ阻害薬
2014/07/09 イレッサとタルセバ、結局どっちがいいの?
2014/07/07 EGFRチロシンキナーゼ阻害薬による術後補助治療
2014/06/30 扁平上皮癌とnecitumumab
2014/06/27 REVELとFLEX
2014/04/11 Motesanib(MONET1 study)のアジア人サブグループ解析
2013/04/17 Beyond PD
2013/04/15 Denosumabと肺がん再考
2012/10/18 血管増殖阻害薬と放射線化学療法
2012/02/01 サリドマイドと肺癌治療
2012/01/26 骨転移とDenosumab
手術
2021/11/03 根治切除術直後の非小細胞肺がん患者に、バイオマーカー解析をするべきか
2021/09/14 オシメルチニブによる術前療法・・・NeoADAURAの前哨戦
2021/09/04 非小細胞肺がんの周術期治療をどのように考えるか
2021/08/27 尿路上皮がんと術後補助ニボルマブ療法
2021/06/13 IMpower010試験・・・術後補助化学療法におけるアテゾリズマブ
2021/06/12 IMPACT / WJOG6410L試験・・・我が国発の術後補助ゲフィチニブ療法第III相試験
2021/04/14 実際に術前免疫チェックポイント阻害薬を受けた患者さんのコメント
2021/04/14 第II相NEOSTAR試験・・・術前ニボルマブ+イピリムマブ併用療法
2021/04/14 第III相CheckMate816試験・・・ニボルマブ併用術前化学療法により病理学的完全奏効割合が改善
2021/04/14 LCMC3・・・アテゾリズマブ単剤による術前治療の効果
2021/03/24 ADAURA試験サブグループ解析・・・術後補助化学療法の有無、病期別の解析結果
2021/01/10 母親の子宮頸がんから転移した、子供の転移性肺がん
2021/01/06 学会報告0004:術前診断のついていなかった小細胞肺がん手術例のまとめ
2020/11/17 あれから20年も、この先10年も
2020/10/15 CheckMate816試験・・・まだまだこれから
2020/09/24 T.M.先生、ADAURA試験について語る
2020/06/17 ADAURA試験
2020/05/20 ゲフィチニブの術後補助化学療法は全生存期間を延長しないが・・・ADJUVANT-CTONG1104
2020/05/20 JCOG1205/1206・・・斜陽のイリノテカン
2020/04/26 免疫チェックポイント阻害薬による術前免疫療法
2020/04/18 術後補助化学療法にもオシメルチニブ・・・ADAURA試験、「顕著な有効性」を示す
2020/03/08 たまたまCoVID-19に感染していた肺がん患者の術後肺病理所見
2020/02/01 がん病巣の分子イメージングは肺腺がん手術成績を改善するか
2019/12/29 JCOG0707・・・日本人完全切除後リンパ節転移陰性非小細胞肺がんにはやっぱりUFT
2019/07/19 統計学的有意差と一般人の感覚
2019/07/18 NEOSTAR試験:術前ニボルマブ±イピリムマブからの根治切除
2019/07/17 LCMC3試験:術前アテゾリズマブ+根治切除+術後化学療法
2019/06/06 JIPANG試験 術後補助化学療法としてペメトレキセドの出番はあるのか
2019/05/02 脳転移の治療、四方山話
2018/09/10 肺がん手術後の反回神経麻痺
2018/04/21 ニボルマブによる術前治療
2017/12/10 E1505 study 術後ベバシズマブは不要そうだけど・・・
2017/12/10 ADUVANT / CTONG1104 術後補助EGFR-TKI療法をもう一度考える
2016/12/25 アンコールセッション(SLCG0402とJ-ALEX)
2016/06/21 stage IB期の非小細胞肺癌に対する術後補助化学療法
読影トレーニング
2021/12/03 フィルムとシャウカステンの文化
2021/09/16 人工知能による胸部レントゲン読影支援
2020/09/24 肺癌画像診断と白黒反転
合併症を有する肺がん
2021/06/19 がん性胸膜炎、悪性胸水貯留と血管増殖因子阻害薬(ベバシズマブ、ラムシルマブ)
2020/09/03 膠原病と肺がん、嚥下障害
2020/07/12 いまさらと言われるのを覚悟でLUME-Lung 1試験のおさらい
2020/07/06 間質性肺炎合併患者に対する定位放射線照射
2020/06/09 「進行性線維化を伴う間質性肺疾患」へ、ニンテダニブが使用可能に
2019/07/04 2019年 第59回日本呼吸器学会備忘録その5 特発性間質性肺炎合併患者へのニボルマブ
有害事象
2024/12/26 ・Osi-risk TORG-TG2101試験・・・オシメルチニブ投与中止後のEGFR-TKI再投与とその安全性について
2021/11/10 免疫チェックポイント阻害薬と自己免疫疾患発症
2021/11/09 セルペルカチニブと過敏症
2021/11/02 ラムシルマブ+ドセタキセル併用療法と胸水・腹水貯留
2021/09/30 アナモレリンと高血糖
2021/09/22 HER2遺伝子変異陽性肺がんに対するtrastuzumab deruxtecan
2021/09/15 中国人患者におけるRET阻害薬(Selpercatinib, Pralsetinib)の有効性
2021/09/08 限局型肺小細胞がんにおける海馬回避予防的全脳照射
2021/09/02 髄膜癌腫症と姑息的全脳全脊髄放射線照射
2021/08/31 免疫チェックポイント阻害薬と抑うつ反応
2021/07/01 アンサーとセファランチン、放射線治療とリンパ球
2021/06/30 PD-L1≧50%の進行non-Sq NSCLC患者で、免疫チェックポイント阻害薬単剤療法は必要かつ十分なのか
2021/04/22 がんと新型コロナウイルスワクチン
2021/03/24 CheckMate451試験、進展型肺小細胞癌に対するニボルマブ+イピリムマブ併用維持療法は無効
2021/02/02 RET陽性肺がんのLIBRETTO-001試験、東アジア人患者でのサブグループ解析
2021/02/01 Grade 3の発熱性好中球減少症とGrade 4の好中球減少症
2021/01/26 ニボルマブ+イピリムマブ±プラチナ併用化学療法 オンライン講演会
2021/01/06 アムルビシンと心毒性
2020/12/06 ニボルマブ+イピリムマブ±プラチナ併用化学療法 適応追加
2020/11/29 METエクソン14スキップ変異陽性アジア人非小細胞肺がん患者に対するテポチニブの効果
2020/11/23 RET肺がんとpralsetinib
2020/09/29 KEYNOTE-024 data more updated...5年生存割合31.9%はおろか、81.4%って...
2020/07/15 第3世代EGFRチロシンキナーゼ阻害薬使用後の中枢神経転移を有する患者に、オシメルチニブ「倍返し」
2020/07/06 間質性肺炎合併患者に対する定位放射線照射
2020/06/13 Foundation One CDxのレポートに見るROS1融合遺伝子陽性肺がんの概略
2020/06/12 血液検査と骨髄抑制管理の外部委託
2020/03/01 ペンブロリズマブとインフルエンザワクチン
2020/02/06 ペンブロリズマブによる女性化乳房
2020/01/18 COMPASS試験
2020/01/17 高齢進行非小細胞肺癌の治療に関する、セカンドオピニオン・・・?
2019/07/04 2019年 第59回日本呼吸器学会備忘録その5 特発性間質性肺炎合併患者へのニボルマブ
2019/05/29 高齢者進行非扁平上皮非小細胞肺癌に対する初回治療、カルボプラチン+ペメトレキセドも可?
2019/04/20 2019年 第59回日本呼吸器学会備忘録その3 EGFR阻害薬再投与の是非
2019/02/26 アテゾリズマブ使用成績調査・・・間質性肺炎を発症したら結構ヤバい
2019/02/08 ペンブロリズマブ使用成績調査・・・けっこう間質性肺炎が多い
2017/12/23 本当に、インフルエンザワクチン、うっていいですか?
2017/04/22 免疫チェックポイント阻害薬と肺合併症
化学療法
2021/11/08 血液脳関門とがん薬物療法
2021/11/03 根治切除術直後の非小細胞肺がん患者に、バイオマーカー解析をするべきか
2021/11/02 ラムシルマブ+ドセタキセル併用療法と胸水・腹水貯留
2021/09/24 ドライバー遺伝子変異陽性患者におけるPACIFICレジメンの有効性
2021/09/21 オシメルチニブ耐性化後は、耐性機序同定や分子標的治療は意味がないのか
2021/09/20 EGFR/ALK陽性非小細胞肺がんに対するカルボプラチン+ペメトレキセド+ペンブロリズマブ併用療法
2021/09/19 CheckMate9LA試験 脳転移の有無でサブグループ解析
2021/09/14 オシメルチニブによる術前療法・・・NeoADAURAの前哨戦
2021/09/04 非小細胞肺がんの周術期治療をどのように考えるか
2021/09/03 ビノレルビンにも供給不安
2021/09/01 進行非小細胞肺癌二次もしくは三次治療のアムルビシン単剤療法
2021/08/28 有害事象による治療中止と、その後の治療再開
2021/08/21 ナブパクリタキセル、まさかの供給停止
2021/08/11 ラムシルマブ+ドセタキセル併用療法再考
2021/08/10 進行肺扁平上皮がんでは、二次治療以降でニボルマブにイピリムマブを上乗せする意義はない
2021/08/04 ゲフィチニブ+カルボプラチン+ペメトレキセド併用療法・・・NEJ009試験の最新データ
2021/07/22 日本人の高齢進展型小細胞肺がんの標準治療
2021/07/15 肺がん診療におけるステロイド薬の使い方
2021/06/30 今更ながら第III相AVAPERL試験のおさらい
2021/06/30 PD-L1≧50%の進行non-Sq NSCLC患者で、免疫チェックポイント阻害薬単剤療法は必要かつ十分なのか
2021/06/20 PACIFIC試験における5年生存割合は42.9%
2021/06/19 ラムシルマブの胸水制御効果・・・ベバシズマブよりは劣るか
2021/06/19 がん性胸膜炎、悪性胸水貯留と血管増殖因子阻害薬(ベバシズマブ、ラムシルマブ)
2021/06/16 第III相CAPITAL試験:70歳以上の高齢者進行肺扁平上皮癌で、CBDCA+nabPTXが新たな標準治療へ
2021/06/16 第III相J-AXEL試験・・・既治療進行非小細胞肺がんに対するnab-PTXの効果
2021/06/15 WJOG8515L・・・EGFR-TKIを使いつくした後に、ニボルマブは使えるのか?
2021/06/12 規制当局FDAからの発表・・・PD-L1発現1-49%の患者における化学療法+免疫チェックポイント阻害薬
2021/05/12 PD-L1発現とKRAS遺伝子変異
2021/04/28 CheckMate-227試験 日本人サブセット解析
2021/04/22 がんと新型コロナウイルスワクチン
2021/03/24 ADAURA試験サブグループ解析・・・術後補助化学療法の有無、病期別の解析結果
2021/03/24 CheckMate451試験、進展型肺小細胞癌に対するニボルマブ+イピリムマブ併用維持療法は無効
2021/03/22 KEYNOTE-604試験・・・悪くない結果だけど使えない
2021/03/16 KEYNOTE-189試験 日本人サブグループ解析・・・30ヶ月生存割合60%
2021/03/09 ニボルマブ二次治療による5年生存割合:CheckMate017試験と057試験の統合解析
2021/03/04 tasuki-52 trial 日本人サブグループ解析
2021/03/02 IMpower133試験、updated data
2021/02/09 KEYNOTE-598試験・・・TPS≧50%の患者へのペンブロリズマブ+イピリムマブ併用療法は無益
2021/01/26 ニボルマブ+イピリムマブ±プラチナ併用化学療法 オンライン講演会
2021/01/21 RET肺がんに対するSelpercatinibの第III相試験 LIBRETTO-431
2021/01/10 母親の子宮頸がんから転移した、子供の転移性肺がん
2021/01/06 アムルビシンと心毒性
2020/12/06 ニボルマブ+イピリムマブ±プラチナ併用化学療法 適応追加
2020/11/28 進展型小細胞肺がんにおけるIMpower133レジメンとCASPIANレジメン
2020/10/15 CheckMate816試験・・・まだまだこれから
2020/09/26 進行肺扁平上皮がんに対するカルボプラチン+S-1併用療法後のS1維持療法・・・やめておきます。
2020/09/18 sensitive relapse小細胞がんでのカルボプラチン+エトポシド併用療法再投与
2020/09/10 ONO-4538-52/TASUKI-52試験
2020/09/08 限局型小細胞肺がん、再燃時の治療
2020/08/14 ALK陽性肺がんとEnsartinib
2020/08/12 Sintilimab
2020/07/12 KEYNOTE-799試験 化学免疫放射線療法
2020/07/10 局所進行非小細胞肺癌に対する術前化学免疫療法
2020/07/01 CheckMate227試験とCheckMate9LA試験
2020/06/12 血液検査と骨髄抑制管理の外部委託
2020/05/21 小細胞肺がんにはやっぱりPD-L1阻害薬?・・・CASPIAN試験のupdated data
2020/05/20 KEYNOTE-604試験・・・統計学的にはほぼ優位だが、臨床的メリットがあると言えるのか
2020/05/20 ゲフィチニブの術後補助化学療法は全生存期間を延長しないが・・・ADJUVANT-CTONG1104
2020/05/20 JCOG1205/1206・・・斜陽のイリノテカン
2020/05/03 抗TIGIT抗体、Tiragolumabの第III相試験?肺がんの一次治療で??
2020/04/29 プラチナ併用化学療法後、次治療としてのペンブロリズマブ+ドセタキセル併用療法(EGFR遺伝子変異陽性者を含む)
2020/04/26 免疫チェックポイント阻害薬による術前免疫療法
2020/04/07 小細胞肺がん二次治療としてのアムルビシン単剤療法の効果
2020/04/07 小細胞肺癌二次治療におけるLurbinectedin
2020/02/04 PD-1抗体治療後の化学療法の効果、高齢者へのペンブロリズマブ単剤療法
2020/02/04 PACIFIC試験における3年生存割合
2020/01/29 肺がん周術期の薬物療法
2020/01/29 免疫チェックポイント阻害薬時代の肺がん長期生存
2020/01/21 ECOG-ACRIN 5508試験・・・COMPASS試験と絡めて
2020/01/18 COMPASS試験
2020/01/18 KEYNOTE-604試験・・・どう受け止めるか
2020/01/17 高齢進行非小細胞肺癌の治療に関する、セカンドオピニオン・・・?
2019/12/29 JCOG0707・・・日本人完全切除後リンパ節転移陰性非小細胞肺がんにはやっぱりUFT
2019/12/29 CASPIAN試験・・・アテゾリズマブとデュルバルマブ、どっちがいいのか
2019/12/29 CheckMate227試験・・・試験デザインに極めて難あり
2019/12/29 IMpower131・・・KEYNOTE407に及ばず
2019/12/29 IMpower132・・・KEYNOTE189には及ばず
2019/12/28 IMpower150試験、再掲
2019/12/28 IMpower130試験・・・なぜアブラキサン?
2019/12/02 IMpower133試験の日本人サブグループ解析結果
2019/09/02 KEYNOTE-407再考・・・パクリタキセルとナブパクリタキセル、どっちを選ぶ?
2019/07/19 がんゲノム診療 元年・・・ではあるけれど・・・
2019/07/17 LCMC3試験:術前アテゾリズマブ+根治切除+術後化学療法
2019/07/05 2019年 第59回日本呼吸器学会備忘録その7 初回ICI-combo-therapy時代の治療戦略
2019/06/06 JIPANG試験 術後補助化学療法としてペメトレキセドの出番はあるのか
2019/05/29 高齢者進行非扁平上皮非小細胞肺癌に対する初回治療、カルボプラチン+ペメトレキセドも可?
2019/03/26 NEJ009試験の後治療
2019/03/20 米国食品医薬品局、進展型肺小細胞癌に対する初回アテゾリズマブ併用療法を承認
2019/03/05 小細胞肺癌に形質転換したEGFR遺伝子変異陽性肺腺癌の予後
2018/12/27 ペンブロリズマブ、アテゾリズマブ、適応拡大
2018/10/17 デュルバルマブは局所進行非小細胞肺がんの生存期間を有意に延長した(PACIFIC試験)
2018/08/22 プラチナ+ペメトレキセド+ペンブロリズマブによる初回治療、FDAが通常承認
2018/06/13 NEJ009試験-5年生存なんて、もう普通かも。
2018/06/11 KEYNOTE-407試験、ペンブロリズマブがアテゾリズマブを一歩リードか
2018/06/09 IMpower150試験:麺大盛り、肉野菜増し増し、背脂多めで!
2018/06/03 アテゾリズマブ+化学療法 IMpower 131 study
2018/04/28 KEYNOTE-189再掲-Game Changer-
2018/03/06 KEYNOTE-189 プラチナ+ペメトレキセド+ペンブロリズマブ
2018/02/21 JAVELIN Lung 200のupdated data
2017/12/16 プラチナ併用療法+抗VEGF抗体+PD-L1抗体=?
2017/10/31 NEJ005のupdated data
2017/10/29 ASCOの肺癌ガイドライン更新
2017/10/21 Lurbinectedin and Doxorubicin in Relapsed SCLC
2017/09/13 Durvalumabと局所進行非小細胞肺癌
2017/07/16 ALK陽性肺がんにALK阻害薬が効かなくなったらどうするか
2017/03/15 脂質異常症の薬と小細胞癌
2017/02/27 上乗せすることで毒性が軽減される抗腫瘍薬:Plinabulin
2016/12/25 アンコールセッション(SLCG0402とJ-ALEX)
2016/12/25 EAST-LCとAURA3の日本人サブグループ解析
2016/12/24 小細胞癌の治療について
2016/10/17 既治療非小細胞肺がんへのS-1はドセタキセルに「劣らない」
2016/06/08 ノギテカン(ハイカムチン)供給停止の件、再掲
2016/06/04 術後補助化学療法 TS1 vs UFT (JCOG0707)
2016/06/03 ノギテカン、入手困難に
2016/01/19 化学療法による末梢神経障害とその後の生活について
2015/10/08 日本人に対するafatinibの効果
2015/08/31 治癒不能小細胞癌に対する二次治療
2015/06/14 進行肺扁平上皮癌に対するネダプラチン+ドセタキセル併用療法
化学療法
2021/09/17 第III相POSEIDON試験
2021/09/13 病勢進行後の治療をどう考えるか
2021/09/06 進行が速い進行肺腺がんに遭遇したらどう振る舞うか
2021/03/22 LIBRETTO-001試験 前治療の効果は?
2021/02/07 CheckMate-9LA試験 論文とアジア人サブグループ解析資料
2020/11/28 EGFR-TKI治療で病勢増悪後のABCP療法の第II相試験
2020/11/25 免疫関連有害事象の起こり方と生存期間延長効果
2020/11/17 あれから20年も、この先10年も
2020/07/15 患者提案型・医師主導治験「KISEKI trial」、計画進行中
2020/07/12 いまさらと言われるのを覚悟でLUME-Lung 1試験のおさらい
2020/03/08 KEYNOTE-010試験の長期追跡結果・・・2年間の治療完遂後と、再投与の効果
2020/02/26 FLAURA日本人サブグループ解析に関するweb講演会
2019/10/01 KEYNOTE-189再々掲
2019/08/20 カルボプラチン+エトポシド+アテゾリズマブ、我が国でも進展型小細胞肺癌一次治療に使用可能に
2019/04/24 PROCLAIM試験 シスプラチン+ペメトレキセド併用化学放射線療法は「あり」か?
2019/04/23 2019年 第59回日本呼吸器学会備忘録その4 デュルバルマブが使える患者は?
2019/04/03 NEJ009 gefitinib±CBDCA+PEM followed by osimertinib
2018/10/10 免疫チェックポイント阻害薬(アテゾリズマブ)、いよいよ肺小細胞癌の領域へ
2018/04/20 KEYNOTE-042・・・The bar is dropping.
2018/02/21 FDA、局所進行非小細胞肺がんにDurvalumabを承認
2017/05/14 CBDCA+Pemetrexed+Pembrolizumab !
2015/06/22 進行非小細胞肺癌二次もしくは三次治療のアムルビシン単剤療法
放射線治療
2024/12/09 2022年01月05日の記事より・・・がん治療とその後の療養生活
2021/11/14 進行非小細胞肺がんオリゴ転移巣に対する定位照射のランダム化第II相比較試験
2021/10/10 放射線治療を前処置とした免疫チェックポイント阻害薬
2021/09/24 ドライバー遺伝子変異陽性患者におけるPACIFICレジメンの有効性
2021/09/13 病勢進行後の治療をどう考えるか
2021/09/08 限局型肺小細胞がんにおける海馬回避予防的全脳照射
2021/09/02 髄膜癌腫症と姑息的全脳全脊髄放射線照射
2021/08/20 姑息的放射線照射による遠隔腫瘍縮小(アブスコパル)効果と免疫チェックポイント阻害薬 その2
2021/08/19 姑息的放射線照射による遠隔腫瘍縮小(アブスコパル)効果と免疫チェックポイント阻害薬 その1
2021/07/15 肺がん診療におけるステロイド薬の使い方
2021/07/01 アンサーとセファランチン、放射線治療とリンパ球
2021/06/20 PACIFIC試験における5年生存割合は42.9%
2021/01/11 学会報告0005:脳転移再発、定位放射線照射後の長期生存
2020/09/10 ONO-4538-52/TASUKI-52試験
2020/07/15 第3世代EGFRチロシンキナーゼ阻害薬使用後の中枢神経転移を有する患者に、オシメルチニブ「倍返し」
2020/07/12 KEYNOTE-799試験 化学免疫放射線療法
2020/07/06 間質性肺炎合併患者に対する定位放射線照射
2020/05/31 oligometaに対するEGFRチロシンキナーゼ阻害薬と定位放射線照射の併用療法
2020/04/11 脳転移、髄膜癌腫症とペンブロリズマブ
2020/03/10 全脳照射の時、海馬を避けることに意味はあるのか
2020/03/01 脳転移を有する進行非小細胞肺がんに対する治療
2020/02/04 脳転移のある患者に対する、定位脳照射後の予防的全脳照射
2020/02/04 PACIFIC試験における3年生存割合
2019/07/19 がんゲノム診療 元年・・・ではあるけれど・・・
2019/05/02 脳転移の治療、四方山話
2019/04/24 PROCLAIM試験 シスプラチン+ペメトレキセド併用化学放射線療法は「あり」か?
2019/04/23 2019年 第59回日本呼吸器学会備忘録その4 デュルバルマブが使える患者は?
2018/10/17 デュルバルマブは局所進行非小細胞肺がんの生存期間を有意に延長した(PACIFIC試験)
2018/08/31 局所進行非小細胞肺癌に対する予防的全脳照射
2018/02/21 FDA、局所進行非小細胞肺がんにDurvalumabを承認
2017/09/13 Durvalumabと局所進行非小細胞肺癌
2016/10/14 もういっちょ定位照射
2016/10/01 短期集中型・少分割胸部放射線照射
2016/09/28 米国での定位体幹部放射線照射成績
2016/09/17 全脳照射はなくてもいい?
2016/04/29 肝転移と放射線治療
2015/06/23 シスプラチン+S1+根治的胸部放射線照射
免疫チェックポイント阻害薬
2021/11/12 第III相CONFIRM、第II相MERITほか・・・中皮腫再燃に対するニボルマブ単剤療法
2021/11/10 免疫チェックポイント阻害薬と自己免疫疾患発症
2021/11/08 血液脳関門とがん薬物療法
2021/11/03 根治切除術直後の非小細胞肺がん患者に、バイオマーカー解析をするべきか
2021/10/20 CheckMate-227試験 4年追跡後
2021/10/10 放射線治療を前処置とした免疫チェックポイント阻害薬
2021/10/09 悪性胸膜中皮腫とニボルマブ+イピリムマブ併用療法
2021/09/24 ドライバー遺伝子変異陽性患者におけるPACIFICレジメンの有効性
2021/09/20 EGFR/ALK陽性非小細胞肺がんに対するカルボプラチン+ペメトレキセド+ペンブロリズマブ併用療法
2021/09/19 CheckMate9LA試験 脳転移の有無でサブグループ解析
2021/09/17 第III相POSEIDON試験
2021/09/13 病勢進行後の治療をどう考えるか
2021/09/06 進行が速い進行肺腺がんに遭遇したらどう振る舞うか
2021/09/04 非小細胞肺がんの周術期治療をどのように考えるか
2021/08/31 免疫チェックポイント阻害薬と抑うつ反応
2021/08/28 有害事象による治療中止と、その後の治療再開
2021/08/27 尿路上皮がんと術後補助ニボルマブ療法
2021/08/20 姑息的放射線照射による遠隔腫瘍縮小(アブスコパル)効果と免疫チェックポイント阻害薬 その2
2021/08/19 姑息的放射線照射による遠隔腫瘍縮小(アブスコパル)効果と免疫チェックポイント阻害薬 その1
2021/08/10 進行肺扁平上皮がんでは、二次治療以降でニボルマブにイピリムマブを上乗せする意義はない
2021/07/15 肺がん診療におけるステロイド薬の使い方
2021/06/30 PD-L1≧50%の進行non-Sq NSCLC患者で、免疫チェックポイント阻害薬単剤療法は必要かつ十分なのか
2021/06/15 WJOG8515L・・・EGFR-TKIを使いつくした後に、ニボルマブは使えるのか?
2021/06/13 IMpower010試験・・・術後補助化学療法におけるアテゾリズマブ
2021/06/12 規制当局FDAからの発表・・・PD-L1発現1-49%の患者における化学療法+免疫チェックポイント阻害薬
2021/05/12 PD-L1発現とKRAS遺伝子変異
2021/04/30 Ruminococcus属とAkkermansia属
2021/04/28 CheckMate-227試験 日本人サブセット解析
2021/04/22 がんと新型コロナウイルスワクチン
2021/04/19 進行肝細胞がんに対するアテゾリズマブ+ベバシズマブ併用療法
2021/04/14 実際に術前免疫チェックポイント阻害薬を受けた患者さんのコメント
2021/04/14 第II相NEOSTAR試験・・・術前ニボルマブ+イピリムマブ併用療法
2021/04/14 第III相CheckMate816試験・・・ニボルマブ併用術前化学療法により病理学的完全奏効割合が改善
2021/04/14 LCMC3・・・アテゾリズマブ単剤による術前治療の効果
2021/03/24 CheckMate451試験、進展型肺小細胞癌に対するニボルマブ+イピリムマブ併用維持療法は無効
2021/03/22 KEYNOTE-604試験・・・悪くない結果だけど使えない
2021/03/22 LIBRETTO-001試験 前治療の効果は?
2021/03/17 @Be study、アテゾリズマブ+ベバシズマブ併用療法第II相試験
2021/03/16 KEYNOTE-189試験 日本人サブグループ解析・・・30ヶ月生存割合60%
2021/03/16 KEYNOTE-024試験 日本人における5年生存割合はなんと51%!
2021/03/09 ニボルマブ二次治療による5年生存割合:CheckMate017試験と057試験の統合解析
2021/03/04 tasuki-52 trial 日本人サブグループ解析
2021/03/02 IMpower133試験、updated data
2021/02/09 KEYNOTE-598試験・・・TPS≧50%の患者へのペンブロリズマブ+イピリムマブ併用療法は無益
2021/02/07 CheckMate-9LA試験 論文とアジア人サブグループ解析資料
2021/01/26 ニボルマブ+イピリムマブ±プラチナ併用化学療法 オンライン講演会
2021/01/21 RET肺がんに対するSelpercatinibの第III相試験 LIBRETTO-431
2021/01/10 母親の子宮頸がんから転移した、子供の転移性肺がん
2021/01/06 FDAが進展型肺小細胞がんの三次治療以降でのニボルマブ承認を取り消し
2020/12/30 学会報告0001:免疫チェックポイント阻害薬を3種類使用し長期生存が得られた術後再発肺腺癌の一例
2020/12/18 胸水貯留と免疫チェックポイント阻害薬
2020/12/17 抗PD-1抗体とベザフィブラート
2020/12/13 ドライバー遺伝子変異と免疫チェックポイント阻害薬の無増悪生存期間延長効果
2020/12/06 ニボルマブ+イピリムマブ±プラチナ併用化学療法 適応追加
2020/11/30 免疫チェックポイント阻害薬とHLA
2020/11/28 EGFR-TKI治療で病勢増悪後のABCP療法の第II相試験
2020/11/28 進展型小細胞肺がんにおけるIMpower133レジメンとCASPIANレジメン
2020/11/28 抗PD-1抗体のcemipilimab、初回治療で化学療法より生存期間を延長
2020/11/25 免疫関連有害事象の起こり方と生存期間延長効果
2020/11/17 あれから20年も、この先10年も
2020/10/15 CheckMate816試験・・・まだまだこれから
2020/10/09 ニボルマブも4週間ごとの長期投与可能に
2020/09/29 KEYNOTE-024 data more updated...5年生存割合31.9%はおろか、81.4%って...
2020/09/27 CheckMate153試験再び・・・こちらはやめられません
2020/09/10 ONO-4538-52/TASUKI-52試験
2020/09/01 EGFR遺伝子変異陽性肺がんに対するペンブロリズマブ、化学療法、エルロチニブ
2020/08/26 KEYNOTE-604 やっぱり「アリ」だろうか・・・
2020/08/24 ペンブロリズマブ、6週間隔投与可能に
2020/08/12 Sintilimab
2020/05/21 小細胞肺がんにはやっぱりPD-L1阻害薬?・・・CASPIAN試験のupdated data
2020/05/20 KEYNOTE-604試験・・・統計学的にはほぼ優位だが、臨床的メリットがあると言えるのか
2020/05/03 抗TIGIT抗体、Tiragolumabの第III相試験?肺がんの一次治療で??
2020/04/29 プラチナ併用化学療法後、次治療としてのペンブロリズマブ+ドセタキセル併用療法(EGFR遺伝子変異陽性者を含む)
2020/04/26 免疫チェックポイント阻害薬による術前免疫療法
2020/04/11 脳転移、髄膜癌腫症とペンブロリズマブ
2020/03/16 苦し紛れの免疫チェックポイント阻害薬に希望はあるのか
2020/03/08 KEYNOTE-010試験の長期追跡結果・・・2年間の治療完遂後と、再投与の効果
2020/03/01 ペンブロリズマブとインフルエンザワクチン
2020/02/12 CLASSICAL-Lung試験:Pepinemab/Avelumab併用療法
2020/02/06 ペンブロリズマブによる女性化乳房
2020/02/04 pleomorphic carcinomaのPD-L1発現
2020/02/04 PD-1抗体治療後の化学療法の効果、高齢者へのペンブロリズマブ単剤療法
2020/02/04 PACIFIC試験における3年生存割合
2020/02/01 太っているとアテゾリズマブが効きやすい?
2020/01/29 免疫チェックポイント阻害薬への失望・・・治療標的なし、個別化医療でもなし
2020/01/29 免疫チェックポイント阻害薬時代の肺がん長期生存
2020/01/18 COMPASS試験
2020/01/18 KEYNOTE-604試験・・・どう受け止めるか
2020/01/17 高齢進行非小細胞肺癌の治療に関する、セカンドオピニオン・・・?
2020/01/08 免疫チェックポイント阻害薬後の丸山ワクチン
2020/01/07 KRAS遺伝子変異とペンブロリズマブのいい関係
2019/12/29 CASPIAN試験・・・アテゾリズマブとデュルバルマブ、どっちがいいのか
2019/12/29 CheckMate227試験・・・試験デザインに極めて難あり
2019/12/29 IMpower131・・・KEYNOTE407に及ばず
2019/12/29 IMpower110・・・KEYNOTE024に届くか
2019/12/29 IMpower132・・・KEYNOTE189には及ばず
2019/12/28 IMpower150試験、再掲
2019/12/28 IMpower130試験・・・なぜアブラキサン?
2019/12/23 「無増悪生存期間は延長しないが、全生存期間は延長する」ということの意味
2019/12/02 IMpower133試験の日本人サブグループ解析結果
2019/10/18 CheckMate 017 / 057の統合解析・・・5年生存割合は
2019/10/01 KEYNOTE-024 data updated
2019/10/01 KEYNOTE-189再々掲
2019/09/02 KEYNOTE-407再考・・・パクリタキセルとナブパクリタキセル、どっちを選ぶ?
2019/08/20 カルボプラチン+エトポシド+アテゾリズマブ、我が国でも進展型小細胞肺癌一次治療に使用可能に
2019/07/19 がんゲノム診療 元年・・・ではあるけれど・・・
2019/07/18 NEOSTAR試験:術前ニボルマブ±イピリムマブからの根治切除
2019/07/17 LCMC3試験:術前アテゾリズマブ+根治切除+術後化学療法
2019/07/17 ハートに火をつけて・・・悪性胸膜中皮腫とCAR-T療法・免疫チェックポイント阻害薬
2019/07/11 Best of ASCO Japan 2019 ①がん免疫の抑制/逃避のメカニズムを理解する
2019/07/05 2019年 第59回日本呼吸器学会備忘録その7 EGFR遺伝子変異とPD-L1の関係
2019/07/05 2019年 第59回日本呼吸器学会備忘録その7 初回ICI-combo-therapy時代の治療戦略
2019/07/04 2019年 第59回日本呼吸器学会備忘録その6 お年寄りへの免疫チェックポイント阻害薬
2019/07/04 2019年 第59回日本呼吸器学会備忘録その5 特発性間質性肺炎合併患者へのニボルマブ
2019/06/03 ASCO 2019...KEYNOTE-001 非小細胞肺癌サブセットの5年間追跡データ
2019/04/23 2019年 第59回日本呼吸器学会備忘録その4 デュルバルマブが使える患者は?
2019/03/21 CheckMate-384試験 ニボルマブは4週間隔での使用でも良さそう
2019/01/15 高頻度マイクロサテライト不安定性(MSH-High)を有するがんとペンブロリズマブ
2018/12/27 ペンブロリズマブ、アテゾリズマブ、適応拡大
2018/10/17 デュルバルマブは局所進行非小細胞肺がんの生存期間を有意に延長した(PACIFIC試験)
2018/10/16 Avelumabの二次治療はこけてしまった・・・JAVELIN Lung 200試験
2018/10/10 免疫チェックポイント阻害薬(アテゾリズマブ)、いよいよ肺小細胞癌の領域へ
2018/10/03 免疫チェックポイント阻害薬が病状悪化を助長することもある?
2018/10/01 PD-1発見者の本庶佑先生、2018年ノーベル医学生理学賞受賞
2018/09/21 ステロイド使用中の患者とPD-1/PD-L1阻害薬の効果
2018/09/19 ペンブロリズマブ後のアテゾリズマブ、残念ながら無効中止
2018/09/06 ニボルマブ、悪性胸膜中皮腫で使用可能に
2018/08/27 FDAがニボルマブを進展型肺小細胞がんの三次治療以降に承認
2018/08/22 プラチナ+ペメトレキセド+ペンブロリズマブによる初回治療、FDAが通常承認
2018/06/11 KEYNOTE-407試験、ペンブロリズマブがアテゾリズマブを一歩リードか
2018/06/09 IMpower150試験:麺大盛り、肉野菜増し増し、背脂多めで!
2018/06/09 OAK試験(二次治療アテゾリズマブ)
2018/06/06 KEYNOTE-042がKEYNOTE-024の結果を追認
2018/06/03 アテゾリズマブ+化学療法 IMpower 131 study
2018/05/03 ニボルマブによる術前治療再掲
2018/04/28 KEYNOTE-189再掲-Game Changer-
2018/04/21 アテゾリズマブ、使用可能に
2018/04/21 ニボルマブによる術前治療
2018/04/20 KEYNOTE-042・・・The bar is dropping.
2018/03/06 KEYNOTE-189 プラチナ+ペメトレキセド+ペンブロリズマブ
2018/02/21 JAVELIN Lung 200のupdated data
2018/02/21 FDA、局所進行非小細胞肺がんにDurvalumabを承認
2018/01/06 反省会
2017/12/23 本当に、インフルエンザワクチン、うっていいですか?
2017/12/18 インフルエンザワクチン、うっていいですか?
2017/12/16 プラチナ併用療法+抗VEGF抗体+PD-L1抗体=?
2017/12/07 HIVとニボルマブ
2017/11/17 CheckMate-153試験:ニボルマブは途中でやめられない?
2017/11/17 CheckMate-032と遺伝子異常総量
2017/10/28 PACIFIC試験、日本人サブグループ解析
2017/10/28 OAK試験の日本人サブグループ解析
2017/10/22 TPS>50%ならペンブロリズマブ一次治療で30ヶ月!
2017/10/14 ir-AEとsurvival
2017/09/13 Durvalumabと局所進行非小細胞肺癌
2017/07/30 ICIsと分子標的薬の口演発表まとめ
2017/07/30 BVと腸穿孔、driver変異とNivolumab
2017/07/29 Durvalumab,Tremelimumab一次治療はPFSを延長せず
2017/07/28 KEYNOTE-024の日本人サブグループ解析
2017/07/28 ICIsのシンポジウム
2017/07/09 Atezolizumab一次治療
2017/07/08 悪性胸膜中皮腫とPembrolizumab
2017/06/10 Studies Explore Targeted Therapies in Lung Cancer
2017/06/10 悪性胸膜中皮腫と免疫チェックポイント阻害薬
2017/06/09 放射線治療歴のある非小細胞肺がん患者さんへのPembrolizumab
2017/06/04 シスメックス・京大 Nivolumab効果予測の臨床試験を計画
2017/06/03 腫瘍微小環境における炎症細胞プロファイルと免疫チェックポイント阻害薬の効果
2017/05/17 白血球分画とICIs
2017/05/14 CBDCA+Pemetrexed+Pembrolizumab !
2017/05/14 pseudo-progression on POPLAR study
2017/05/02 CheckMate026とTumor Mutation Burden
2017/04/22 血管新生阻害薬と免疫チェックポイント阻害薬
2017/04/22 免疫チェックポイント阻害薬と肺合併症
2017/04/21 免疫チェックポイント阻害薬導入によるパラダイムシフト
2017/04/21 第I相臨床試験における、ニボルマブ投与患者の5年生存割合
2017/04/11 30%・・・
2017/04/02 免疫チェックポイント阻害薬と免疫関連肺臓炎
2017/03/02 Durvalumabの第II相試験-ATLANTIC study
2017/02/26 Pembrolizumab二次治療後の5年生存割合は25%以上?!
2017/02/26 PD-L1評価と、LC-SCRUM-IBIS
2017/02/25 EGFR遺伝子変異による抗PD-1/PD-L1抗体の効果予測
2017/02/25 検体不足
2017/02/17 早速PD-L1検査
2017/02/15 免疫チェックポイント阻害薬と使用制限
2016/12/25 免疫チェックポイント阻害薬に関連して
2016/11/19 Pembrolizumab+プラチナ併用化学療法
2016/11/18 小細胞がんとipilimumab
2016/11/13 ニボルマブとCIMAVaxワクチン
2016/10/29 免疫チェックポイント阻害薬の投与、いつやめるべきか
2016/10/27 FDAがPembrolizumab一次治療を承認
2016/10/25 Nivolumabの憂鬱
2016/10/23 pembrolizumab一次治療に対するみんなのコメント
2016/10/22 FDAがatezolizumabを承認
2016/10/18 KEYNOTE-024・・・恐るべき黒船、ペンブロリズマブ
2016/09/17 進行非小細胞肺癌に対するニボルマブ単剤初回治療
2016/09/17 ニボルマブ+プラチナ+α併用化学療法
2016/09/03 Atezolizumabもやってきた
2016/08/09 ヤーボイ上乗せは小細胞癌には効かず
2016/08/07 オプジーボ初回治療はプラチナ併用化学療法を凌駕できず:CheckMate-026
2016/07/13 免疫チェックポイント阻害薬投与後のEGFR阻害薬投与と間質性肺障害
2016/06/17 Pembrolizumab単剤療法がプラチナ併用化学療法を凌駕、KEYNOTE-024
2016/06/05 小細胞がんに対するニボルマブとイピリムマブ
2016/05/28 DurvalumabとOsimertinibの併用療法(ELCC2016)
2016/05/20 DurvalumabとGefitinibの併用療法(ELCC2016)
2016/04/29 PD-L1発現を見るための検査
2016/04/13 Nivolumabと多剤併用のphase I
2016/04/12 免疫チェックポイント阻害薬の安全性と応用
2016/04/12 免疫チェックポイント阻害薬の有効性と評価
2016/04/12 免疫チェックポイント阻害薬の基礎的開発
2016/04/09 utilize ICIs
2016/04/09 Immuno-Oncology in Lung Cancer
2016/04/08 もう一度、免疫チェックポイント阻害薬使用時の効果判定について
2016/03/20 atezolimumab
2016/01/22 pseudo-progression?
2016/01/13 ニボルマブ、DPC病院でも使いやすくなりました。
2015/12/30 ニボルマブ(オプジーボ)と患者さん用スターターキット
2015/12/18 ニボルマブ、適応追加!
2015/12/15 ニボルマブ、あと少し・・・。
2015/12/01 国内でも来ました!ニボルマブ!!
2015/09/29 なぜ免疫担当細胞におけるPD-L1抗体の発現を見るのか
2015/09/29 The immune related Response Criteria (irRC)
セカンド・オピニオン
2020/07/26 レイ・ダリオが経験したセカンド・オピニオン
2015/10/11 治癒を目指す
2015/10/11 原発性肺腺癌、多発肺転移、stage IVの3rd opinion
腫瘍ワクチン
2020/01/08 免疫チェックポイント阻害薬後の丸山ワクチン
2016/04/12 がん免疫のABC
2016/02/13 TG4010併用化学療法
がんリハビリテーション
2018/09/26 遠路はるばる
温泉療養
2018/09/26 遠路はるばる
肺がん病理学
2021/12/02 肺がん新WHO分類(第5版)とそれに準拠した病理組織分類
▼カテゴリ無し
2020/06/09 国産PCA(patient controlled analgesia)ポンプ...i-Fusor plus
2019/07/19 ゲノム医療を開始するに当たっての環境 Oncoguide NCC Oncopanelに関連して
2015/11/13 LC-scrum Japan 全体会議その2
2012/10/10 病理病期IIA期の術後補助化学療法
2011/12/24 Crizotinib承認
2011/11/05 第52回日本肺癌学会総会
2011/04/20 肺癌罹患率、死亡率と喫煙の年次推移
2011/02/26 高額医療費貸付制度


Posted by tak at 2024/12/29