2016年04月13日

NSCLC個別化医療時代の気管支鏡診断

<NSCLC個別化医療時代の気管支鏡診断>
 2015年11月26日、日本肺癌学会総会 東京都済生会中央病院 笹田真滋先生

・AZD9291, CO1686などの第3世代EGFR阻害薬が登場し、再生検の必要性が増してきた。

・再生検の論文報告
 Kuiper et al, Oncology 2014
 Yu et al, Clin Cancer Res 2013: 155人の再生検結果について報告、ほとんどがCTガイド下肺針生検
 Yoon et al, Radiology 2012

・再生検の場合、病巣の組織が固い、出血が多い

・EBUS-TBNAでの再生検
 PET(+)のリンパ節にターゲットを絞る
 elastographyを用いると、固い(青く描出される)リンパ節の方が、がん細胞が得られる確率が高い

・ホルマリン固定、Diff-Quick, Papanicoleau, ROSE

・再生検組織は壊死組織をしばしば伴う

・国立がん研究センター中央病院での再生検結果のまとめ
 全部で53件、がん細胞 / 組織が得られたのは43件(83%)、このうち11件はT790M(+), 11件はT790M(-), 1件は小細胞癌転化
 がん細胞 / 組織が得られなかった9件中、5件はwithinだったにも関わらず(-)、4件はatypical cellどまり,1件は感染だった。

・TBLBを行うなら、できれば太径GSを用いた方がいい

・鉗子生検するときは、ゆっくり鉗子を閉じて、数秒待ってから引き抜くといい

・EBUS-TBLBと合併症
 Izumo et al, Respiration 129-135, 2015

・気管支鏡ナビゲーションシステム
 BF-Navi→Direct Pathに進化
 Lung Point

・針を用いた気管支鏡下肺病巣穿刺
 ガイドシース越しに穿刺針を刺入して道を作り、その後probeを挿入し、withinにもっていく

・TBLBの流れ
 ① CT, PETでターゲットとする病巣を決める
 ② 気管支鏡ナビゲーションを作成する
 ③ EBUS-GS法を用いてTBLBを行う
 ④ 最初の生検ではROSEを行う
 ⑤ ROSE陰性なら針で穿刺して再挑戦
 ⑥ 再度生検してROSE、以後繰り返し


同じカテゴリー(検査法)の記事画像
オンコマインDx Target Test マルチ CDxシステム一時供給停止
経気管支肺生検の下準備
気管支鏡検査と令和2年度の診療報酬改訂
浸潤型粘液産生性腺がんは、PET陰性だったっけ?
2019年 第59回日本呼吸器学会備忘録その2
同じカテゴリー(検査法)の記事
 フィルムとシャウカステンの文化 (2021-12-03 06:00)
 診断がつかないことの喜び (2021-11-11 06:00)
 根治切除術直後の非小細胞肺がん患者に、バイオマーカー解析をするべきか (2021-11-03 06:00)
 肺がんCT検診の比較試験:JECS Study (2021-10-30 06:00)
 人工知能による胸部レントゲン読影支援 (2021-09-16 06:00)
 末梢病変穿刺用キット・・・Periview Flex (2021-06-28 21:36)
 IMpower133試験、updated data (2021-03-02 16:10)
 EGFR耐性機構としてのRET融合遺伝子出現と、オシメルチニブ+selpercatinib併用療法 (2021-02-03 23:43)
 RET陽性肺がんの臨床的特徴と治療反応性 シンガポール国立がんセンターの報告から (2021-02-02 01:03)
 RET融合遺伝子陽性肺がんに対するselpercatinibの第III相試験:LIBRETTO-431試験の概要 (2021-01-30 20:39)
 オンコマインDx Target Test マルチ CDxシステム一時供給停止 (2021-01-26 21:41)
 学会報告0004:術前診断のついていなかった小細胞肺がん手術例のまとめ (2021-01-06 22:13)
 あれから20年も、この先10年も (2020-11-17 08:56)
 臨床像を信じるか、病理像を信じるか (2020-11-16 22:51)
 「Class IIIB」を異なる立場で見てみると (2020-08-03 22:26)
 経気管支肺生検の下準備 (2020-07-29 13:38)
 ドライバー遺伝子変異検査に関する要望書 (2020-06-25 21:27)
 ドライバー変異林立時代の診断の在り方を真剣に考える (2020-06-19 23:05)
 TepotinibがMET exon 14 skipping mutation陽性の非小細胞肺がんに対する承認を取得 (2020-04-18 18:23)
 リキッドバイオプシーの回数制限緩和 (2020-04-18 17:12)

Posted by tak at 08:53│Comments(0)検査法
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。