2018年11月28日
フェントステープとアブストラル
疼痛コントロールを続けている入院患者の治療内容がなかなかまとまらない。
転院当時はオキシコンチン+オキノームの組み合わせで治療していたが、眠気やだるさが強いとのことで、フェントステープに切り替えてみた。
疼痛緩和と眠気のバランスのいいところで、8mgで維持することにしたが、それでも突出痛を完全にはコントロールできない。
レスキューはオキノームを継続使用していたが、使用薬物を統一するためにアブストラルを使うことにした。
フェントステープは麻薬フェンタニールの貼付薬で、アブストラルは同じく麻薬フェンタニールのレスキュー使用のための舌下崩壊錠である。
オキシコンチンを使っていた時よりも、フェントステープに代えてからの方が眠気やだるさが軽減していたので、アブストラルでも同じような効果を期待した。
実際に使い始めてみると、他の麻薬のレスキュー使用とは異なる考え方が必要なことが分かった。
定時使用の麻薬の量によらず、アブストラルのレスキュー使用量は一律に決められている。
定時使用の麻薬が多かろうが少なかろうが、アブストラル開始時点の初回投与量は100μg/回と決められている。
使用して痛みの緩和が不十分なら30分以内にもう1回分追加可能、それ以降は2時間経過しないと再投与不可。
1日での総投与回数は4回まで。
はっきりいって、使いにくい。
4回使用してしまうとその後はレスキューが使えず、患者が我慢しなければならない時間が長くなる。
下記のように、定時の麻薬使用量とアブストラル頓用の至適投与量が相関しないからというのが理由らしい。

しかし、経口モルヒネ換算で360mg/日以上の高用量を使用していた場合、アブストラルの至適投与量は300μg以上である。
今回の患者についていえば経口モルヒネ換算で240mg/日相当だったので該当しないのだが、開始用量については市販後調査でもう少し検討した方がいいような印象を受けた。
また、薬の特性なのかもしれないが、吸収が速やかで、鎮痛効果も傾眠効果も早く訪れる。
痛みが軽くなると同時に患者が眠ってしまい、活動不能になる。
起きたときには痛みも甦っている。
下記の薬物動態の資料を見ると、用量によらず、最高血中濃度に達するまでの時間は30-60分、最高血中濃度と経時的血中濃度積算量(AUC)は用量依存的に上がり、半減期は400μg/回以上では延長しないようだが、曲線を見る限りは用量が多い方が効果持続時間も長そうだった。

ただ、患者の感想を素直に受け止めると、効きは早いが効果が切れるのも早い、とのことだった。
痛みを抑えるには定時用量を増やしたいし、眠気を抑えるには定時用量を減らしたいし、突出痛を速やかに抑えるにはアブストラルがいいけど、効果持続時間(=レスキューを使わずに済む時間)を優先しようとすればオキノームの方が有利そうだし・・・とジレンマに陥っている。
ここまでの感触から言えば、フェントステープとオキノームの組み合わせに戻した方が本人の満足度は高くなりそうな印象だ。
転院当時はオキシコンチン+オキノームの組み合わせで治療していたが、眠気やだるさが強いとのことで、フェントステープに切り替えてみた。
疼痛緩和と眠気のバランスのいいところで、8mgで維持することにしたが、それでも突出痛を完全にはコントロールできない。
レスキューはオキノームを継続使用していたが、使用薬物を統一するためにアブストラルを使うことにした。
フェントステープは麻薬フェンタニールの貼付薬で、アブストラルは同じく麻薬フェンタニールのレスキュー使用のための舌下崩壊錠である。
オキシコンチンを使っていた時よりも、フェントステープに代えてからの方が眠気やだるさが軽減していたので、アブストラルでも同じような効果を期待した。
実際に使い始めてみると、他の麻薬のレスキュー使用とは異なる考え方が必要なことが分かった。
定時使用の麻薬の量によらず、アブストラルのレスキュー使用量は一律に決められている。
定時使用の麻薬が多かろうが少なかろうが、アブストラル開始時点の初回投与量は100μg/回と決められている。
使用して痛みの緩和が不十分なら30分以内にもう1回分追加可能、それ以降は2時間経過しないと再投与不可。
1日での総投与回数は4回まで。
はっきりいって、使いにくい。
4回使用してしまうとその後はレスキューが使えず、患者が我慢しなければならない時間が長くなる。
下記のように、定時の麻薬使用量とアブストラル頓用の至適投与量が相関しないからというのが理由らしい。

しかし、経口モルヒネ換算で360mg/日以上の高用量を使用していた場合、アブストラルの至適投与量は300μg以上である。
今回の患者についていえば経口モルヒネ換算で240mg/日相当だったので該当しないのだが、開始用量については市販後調査でもう少し検討した方がいいような印象を受けた。
また、薬の特性なのかもしれないが、吸収が速やかで、鎮痛効果も傾眠効果も早く訪れる。
痛みが軽くなると同時に患者が眠ってしまい、活動不能になる。
起きたときには痛みも甦っている。
下記の薬物動態の資料を見ると、用量によらず、最高血中濃度に達するまでの時間は30-60分、最高血中濃度と経時的血中濃度積算量(AUC)は用量依存的に上がり、半減期は400μg/回以上では延長しないようだが、曲線を見る限りは用量が多い方が効果持続時間も長そうだった。

ただ、患者の感想を素直に受け止めると、効きは早いが効果が切れるのも早い、とのことだった。
痛みを抑えるには定時用量を増やしたいし、眠気を抑えるには定時用量を減らしたいし、突出痛を速やかに抑えるにはアブストラルがいいけど、効果持続時間(=レスキューを使わずに済む時間)を優先しようとすればオキノームの方が有利そうだし・・・とジレンマに陥っている。
ここまでの感触から言えば、フェントステープとオキノームの組み合わせに戻した方が本人の満足度は高くなりそうな印象だ。
2022年01月04日の記事より・・・終末期医療におけるささやかな目標
悪性胸水に対しOK-432(ピシバニール)を用いた胸膜癒着術
病勢進行後の治療をどう考えるか
抗がん薬治療における植物との付き合い方
髄膜癌腫症と姑息的全脳全脊髄放射線照射
肺がん診療におけるステロイド薬の使い方
アナモレリンの効果について
アナモレリン、意外と使いどころが難しい・・・
ラムシルマブの胸水制御効果・・・ベバシズマブよりは劣るか
がん性胸膜炎、悪性胸水貯留と血管増殖因子阻害薬(ベバシズマブ、ラムシルマブ)
アナモレリン、間に合わず。
がん病状悪化時の対応と、他疾患による急変時の対応と、治療関連急変時の対応
緩和ケア病棟の閉鎖
終末期ケアとCoVID-19緊急事態宣言のせめぎあい
がん疼痛薬物療法
スタッフが流す涙
L858R, Exon 19 deletion以外のEGFR遺伝子変異
白菊会
反省会
進行非小細胞肺がんで治療を受けなかったら
悪性胸水に対しOK-432(ピシバニール)を用いた胸膜癒着術
病勢進行後の治療をどう考えるか
抗がん薬治療における植物との付き合い方
髄膜癌腫症と姑息的全脳全脊髄放射線照射
肺がん診療におけるステロイド薬の使い方
アナモレリンの効果について
アナモレリン、意外と使いどころが難しい・・・
ラムシルマブの胸水制御効果・・・ベバシズマブよりは劣るか
がん性胸膜炎、悪性胸水貯留と血管増殖因子阻害薬(ベバシズマブ、ラムシルマブ)
アナモレリン、間に合わず。
がん病状悪化時の対応と、他疾患による急変時の対応と、治療関連急変時の対応
緩和ケア病棟の閉鎖
終末期ケアとCoVID-19緊急事態宣言のせめぎあい
がん疼痛薬物療法
スタッフが流す涙
L858R, Exon 19 deletion以外のEGFR遺伝子変異
白菊会
反省会
進行非小細胞肺がんで治療を受けなかったら
Posted by tak at 18:41│Comments(3)
│緩和医療
この記事へのコメント
いつも参考にさせて頂いています。
かなりの痛みがあり、調べたら、リンパ節転移で神経を巻き込んでいるらしく、鎮痛と悪心の薬の調整をしてもらっているのですが、なかなかうまく効いてくれません。
弱い順番にやっているのですが。
先生は普段、どのような吐き気止めや痛み止めを良く使用されますか?
麻薬はなるべく使いたくありません。
かなりの痛みがあり、調べたら、リンパ節転移で神経を巻き込んでいるらしく、鎮痛と悪心の薬の調整をしてもらっているのですが、なかなかうまく効いてくれません。
弱い順番にやっているのですが。
先生は普段、どのような吐き気止めや痛み止めを良く使用されますか?
麻薬はなるべく使いたくありません。
Posted by Aco at 2020年09月29日 09:40
Acoさんへ
コメントありがとうございます。
この場は個別相談をお受けする場ではありませんので、一般的な話に留めます。
私はがん疼痛緩和治療は古典的なやり方をしています。
非麻薬性鎮痛薬で最初に使うのはアセトアミノフェンです。
必要に応じてロキソプロフェンなどを使います。
ダメなら弱オピオイドとして、トラマドールを試します。
臨床の現場では、トラマドール単剤よりも、アセトアミノフェンとトラマドールの合剤を使うことが多いですね。
それでも効果が薄ければ強オピオイドを試します。
鎮痛作用のほか、鎮咳作用も期待するなら塩酸モルヒネ。
塩酸モルヒネの副作用を嫌うならオキシコンチン。
貼付薬への移行を前提とする、あるいは嘔気の軽減を図るならフェンタニル。
そんな感じでしょうか。
吐き気止めは、一般的なところではプリンペラン、オピオイドを使うときは、現行のガイドラインには合わないかもしれませんが、ノバミンを頻繁に使います。あとはオランザピンでしょうか。
神経痛であれば、ガバペン、リリカ、サインバルタあたりを使うでしょうね。
何のひねりも面白みもない回答で申し訳ありません。
コメントありがとうございます。
この場は個別相談をお受けする場ではありませんので、一般的な話に留めます。
私はがん疼痛緩和治療は古典的なやり方をしています。
非麻薬性鎮痛薬で最初に使うのはアセトアミノフェンです。
必要に応じてロキソプロフェンなどを使います。
ダメなら弱オピオイドとして、トラマドールを試します。
臨床の現場では、トラマドール単剤よりも、アセトアミノフェンとトラマドールの合剤を使うことが多いですね。
それでも効果が薄ければ強オピオイドを試します。
鎮痛作用のほか、鎮咳作用も期待するなら塩酸モルヒネ。
塩酸モルヒネの副作用を嫌うならオキシコンチン。
貼付薬への移行を前提とする、あるいは嘔気の軽減を図るならフェンタニル。
そんな感じでしょうか。
吐き気止めは、一般的なところではプリンペラン、オピオイドを使うときは、現行のガイドラインには合わないかもしれませんが、ノバミンを頻繁に使います。あとはオランザピンでしょうか。
神経痛であれば、ガバペン、リリカ、サインバルタあたりを使うでしょうね。
何のひねりも面白みもない回答で申し訳ありません。
Posted by tak
at 2020年09月29日 20:31

お返事ありがとうございます。
薬の事は全く分からなくて全て先生に任せていたので、このように詳しい事を聞いた事がありませんでした。
今、カロナールとプリンペランを使っているのですが、あまり症状が取れずに辛くて、自分でも勉強して主治医の先生に聞いてみようと思い、tak先生に質問させて頂きました。
個人的な質問に対して真摯にお答えをありがとうございました。
主治医に聞いてみます。
薬の事は全く分からなくて全て先生に任せていたので、このように詳しい事を聞いた事がありませんでした。
今、カロナールとプリンペランを使っているのですが、あまり症状が取れずに辛くて、自分でも勉強して主治医の先生に聞いてみようと思い、tak先生に質問させて頂きました。
個人的な質問に対して真摯にお答えをありがとうございました。
主治医に聞いてみます。
Posted by Aco at 2020年09月30日 07:32