2020年04月07日

小細胞肺がん二次治療としてのアムルビシン単剤療法の効果

 ひとつ前の記事で、Lubrinectedinのことを書いていて、そういえば小細胞肺がん二次治療におけるアムルビシンのことをまとめていなかったなと気が付いた。
 肺がん診療ガイドラインを眺めて、我が国のアムルビシン療法の背景になっている論文の要約をまとめてみた。
 奏効割合30%強、無増悪生存期間中央値3ヶ月強、生存期間中央値9ヶ月そこそこ、というのは、アムルビシンもLubrinectedinもいい勝負という気がする。
 もしかしたら、Lubrinectedinは我が国ではもう少し良い成績を残すかもしれないが。



A single-arm confirmatory study of amrubicin therapy in patients with refractory small-cell lung cancer: Japan Clinical Oncology Group Study (JCOG0901).

Murakami H et al., Lung Cancer 2014
doi: 10.1016/j.lungcan.2014.01.012.

目的:
 治療抵抗性(refractory relapse)再発小細胞がんの患者を対象に、トポイソメラーゼII阻害薬であるアムルビシン単剤療法の有効性と安全性を、オープンラベル多施設共同単アーム臨床試験で検証した。

患者と方法:
 化学療法抵抗性となった小細胞肺がん患者を対象に、アムルビシン40mg/㎡を3日間連続で投与し、21日間サイクルで繰り返した。主要評価項目は奏効割合とし、副次評価項目は無増悪生存期間、全生存期間、安全性とした。
結果:
 2009年11月から2011年2月にかけて、82人の患者を登録した。アムルビシンの治療コース数の中央値は4コース(1-22コース)だった。奏効割合は32.9%で、95%信頼区間は22.9-44.2%だった。無増悪生存期間中央値は3.5ヶ月(95%信頼区間は3.0ヶ月-4.3ヶ月)、全生存期間中央値は8.9ヶ月(95%信頼区間は7.6ヶ月-11.3ヶ月)だった。過去にエトポシドの治療を受けたことがあるかないかで、奏効割合(21.4% vs 45.0%、p=0.034)、無増悪生存期間(2.9ヶ月 vs 5.1ヶ月、p=0.0009)、全生存期間(7.9ヶ月 vs 13.1ヶ月、p=0.0128)に有意差が見られた。好中球減少は最も頻度の高い有害事象(93.9%)であり、発熱性好中球減少も26.8%で認めた。治療関連死はなかった。
結論:
 アムルビシン単剤療法は、再発小細胞がんに対する効果的かつ安全な治療オプションとして検討されるべき治療である。エトポシドによる前治療歴がアムルビシンの効果に影響を与えている可能性がある。





Amrubicin for relapsed small-cell lung cancer: a systematic review and meta-analysis of 803 patients.

Horita N.et al., Sci Rep 2016
doi: 10.1038/srep18999.

 現在我が国では、アムルビシンは再発小細胞肺がんに対してのみ適用が認められている。これまでの報告では、アムルビシンの効果と副作用にはかなりの幅がある。今回のシステマティック・レビューとメタアナリシスにおいて、対象とした臨床試験の適格基準は、小細胞がんの患者に対する二次治療として、アムルビシン単剤療法の有効性と安全性を検討した臨床試験であり、生データを参照できる前向き臨床試験とした。9件の臨床試験、803人の患者を対象とした。3ヶ月無増悪生存割合は63%(95%信頼区間は57-69%)、6ヶ月無増悪生存割合は28%(95%信頼区間は21-35%)、9ヶ月無増悪生存割合は10%(95%信頼区間は6-14%)だった。また、6ヶ月生存割合は69%(95%信頼区間は61-78%)、12ヶ月生存割合は36%(95%信頼区間は28-44%)、18ヶ月生存割合は15%(95%信頼区間は8-21%)だった。Grade 3-4の好中球減少を70%で、発熱性好中球減少を12%で認めた。


同じカテゴリー(化学療法)の記事画像
ドライバー遺伝子変異陽性患者におけるPACIFICレジメンの有効性
EGFR/ALK陽性非小細胞肺がんに対するカルボプラチン+ペメトレキセド+ペンブロリズマブ併用療法
CheckMate9LA試験 脳転移の有無でサブグループ解析
ゲフィチニブ+カルボプラチン+ペメトレキセド併用療法・・・NEJ009試験の最新データ
PD-L1≧50%の進行non-Sq NSCLC患者で、免疫チェックポイント阻害薬単剤療法は必要かつ十分なのか
同じカテゴリー(化学療法)の記事
 血液脳関門とがん薬物療法 (2021-11-08 06:00)
 根治切除術直後の非小細胞肺がん患者に、バイオマーカー解析をするべきか (2021-11-03 06:00)
 ラムシルマブ+ドセタキセル併用療法と胸水・腹水貯留 (2021-11-02 06:00)
 ドライバー遺伝子変異陽性患者におけるPACIFICレジメンの有効性 (2021-09-24 06:00)
 オシメルチニブ耐性化後は、耐性機序同定や分子標的治療は意味がないのか (2021-09-21 06:00)
 EGFR/ALK陽性非小細胞肺がんに対するカルボプラチン+ペメトレキセド+ペンブロリズマブ併用療法 (2021-09-20 06:00)
 CheckMate9LA試験 脳転移の有無でサブグループ解析 (2021-09-19 06:00)
 オシメルチニブによる術前療法・・・NeoADAURAの前哨戦 (2021-09-14 06:00)
 非小細胞肺がんの周術期治療をどのように考えるか (2021-09-04 06:00)
 ビノレルビンにも供給不安 (2021-09-03 06:00)
 進行非小細胞肺癌二次もしくは三次治療のアムルビシン単剤療法 (2021-09-01 06:00)
 有害事象による治療中止と、その後の治療再開 (2021-08-28 06:00)
 ナブパクリタキセル、まさかの供給停止 (2021-08-21 06:00)
 ラムシルマブ+ドセタキセル併用療法再考 (2021-08-11 16:44)
 進行肺扁平上皮がんでは、二次治療以降でニボルマブにイピリムマブを上乗せする意義はない (2021-08-10 16:37)
 ゲフィチニブ+カルボプラチン+ペメトレキセド併用療法・・・NEJ009試験の最新データ (2021-08-04 23:18)
 日本人の高齢進展型小細胞肺がんの標準治療 (2021-07-22 21:05)
 肺がん診療におけるステロイド薬の使い方 (2021-07-15 21:40)
 今更ながら第III相AVAPERL試験のおさらい (2021-06-30 21:00)
 PD-L1≧50%の進行non-Sq NSCLC患者で、免疫チェックポイント阻害薬単剤療法は必要かつ十分なのか (2021-06-30 15:06)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。