2020年02月03日

2019年に肺がんと診断された方々

 ルーチンワークが少し早めに終わったので、データベースを用いて簡単な実態調査をしてみた。
 少し手間はかかるが、足元の実地診療のトレンドを掴むことができる。
 

1) 呼吸器内科で気管支鏡を行い、最終的に肺がんと診断された患者の年次推移(2014年-2019年)
2019年に肺がんと診断された方々
 この期間の患者総数は489人。
 年間80人強といったところ。

2) 2019年に肺がんと診断された患者の年齢分布
2019年に肺がんと診断された方々
 簡単に、75歳未満か、75歳以上かの2群に分けてみた。
 75歳未満の方が多かった。
 その割に、シスプラチンが使われる機会が減った気がする。

3) 2019年に肺がんと診断された患者の性別分布
2019年に肺がんと診断された方々
 男性は女性の2倍強を占める。

4) 2019年に肺がんと診断された患者の組織型分布
2019年に肺がんと診断された方々
 患者に肺がんの組織型について説明するとき、それぞれの発生頻度は、「腺がんが50%、扁平上皮がんが30%強、小細胞がんが15%弱」と話しているが、これを見ると腺がんが58%、扁平上皮がんが15%、小細胞がんが20%と、扁平上皮がんと小細胞がんの立場が逆転している。
 確かに、このところ小細胞がんと診断される患者が多かったように思う。

5) 2019年に肺がんと診断された患者の病期分布
2019年に肺がんと診断された方々
 III期とIV期で全体の70%を占める。
 すなわち、肺がん患者の70%は内科治療の対象であると言える。

6) 2019年にドライバー遺伝子変異陽性と診断された肺腺がん患者のうちわけ
2019年に肺がんと診断された方々
 腺がんにおいて、EGFR遺伝子変異陽性割合24%、ALK融合遺伝子陽性割合は2%、ROS1融合遺伝子陽性割合も2%だった。
 想定よりも少ない気がする。






同じカテゴリー(地域医療)の記事画像
LC-SCRUM AsiaにおけるKRAS G12C出現頻度
EGFR遺伝子変異の国別地方分布
国内感染状況と全国新幹線網
都道府県別肺がん罹患率
同じカテゴリー(地域医療)の記事
 肺がんCT検診の比較試験:JECS Study (2021-10-30 06:00)
 LC-SCRUM AsiaにおけるKRAS G12C出現頻度 (2021-07-24 13:44)
 EGFR遺伝子変異の国別地方分布 (2020-10-16 01:01)
 国内感染状況と全国新幹線網 (2020-07-23 00:42)
 終末期ケアとCoVID-19緊急事態宣言のせめぎあい (2020-04-22 18:54)
 インドネシアでの肺がん診療 (2019-07-11 08:48)
 2019年 第59回日本呼吸器学会備忘録その8 日本呼吸器学会将来計画委員会 (2019-07-05 22:11)
 減少の兆しなし (2017-10-12 08:55)
 都道府県別肺がん罹患率 (2016-08-17 18:18)
 多発骨転移、原発不明→受け入れ困難 (2014-09-17 18:24)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。