2015年11月30日

神経内分泌腫瘍の病理分類

 一般の方にはちんぷんかんぷんな内容かもしれませんが、この分野が好きな専門職の方には興味深いかも知れませんので、参考までに記載します。


<神経内分泌腫瘍の病理分類>

がん研究所有明病院病理部 石川雄一先生のランチョンセミナーより

・神経内分泌腫瘍に関する2010年WHO分類では、呼吸器領域の専門家は一切関わっていない
・以下のように分類
1)Neuroendocrine tumor(NET G1) typical carcinoidに相当
2)Neuroendocrine tumor(NET G2) atypical carcinoidに相当
3)Neuroendocrine carcinoma(NEC) LCNEC / SCLCに相当
4)Mixed adenoneuroendocrine carcinoma(MANEC)
5)Hyperplastic and preneoplastic lesions
・1)、2)、3)は核分裂像とKi67-Indexで分類
 NET G1は核分裂像 <2/10HPF, Ki67-Index≦2%
 NET G2は核分裂像 2-20/10HPF, Ki67-Index 3-20%
 NECは核分裂像 >20/HPF, Ki67-Index >20%
・WHO分類2015においては
 typical carcinoid(TC)はKi67-Index <5%
 atypical carcinoid(AC)はKi67-Index 5%-20%
 LCNECはKi67-Index 40-80%
 SCLCはKi67-Index 50-80%
・発生頻度はTC <1%, AC 0.1-0.2%, LCNEC <3%, SCLC <15%
・AC / TCは神経内分泌分化高度、化学療法感受性は悪い、腫瘍随伴症候群は高頻度、LOHは低頻度、p53変異は低頻度、11q(MEN type 1)変異は高頻度
・LCNEC / SCLCは神経内分泌分化(±)、化学良好感受性良好、腫瘍随伴症候群は低頻度、LOHは高頻度、p53変異は高頻度、11q変異は低頻度
・carcinoidの治療薬がいろいろ出てきた-ソマトスタチンアナログ(PROMID study)、エベロリムス(mTOR inhibitor)、スニチニブ(VEGF inhibitor)、ストレプトゾシン
・カルチノイド、腺癌、正常組織などなど、さまざまな臓器から組織を集めてきて、miRNAアレイでクラスター分類すると、カルチノイドは臓器横断的に一群を形成して、他の組織とは相容れない→発生母地は臓器横断的?
・carcinoid, LCNEC, SCLCの術後予後調査
 Asamura et al, J Clin Oncol 2006 70-76 (Japan)
 Rindi et al, Endocrine related Cancer 2014 1-16 (Italy)
→結果はほぼ一致している。
 Italyの方が、TC, ACの症例数が多く、より信頼性が高い
・mRNAアレイによるSCLC, LCNECのクラスター分類
 Jones, Ishikawa et al, Lancet 2004
 HGNT1群とHGNT2群に分類、1群のほうが予後が悪く、SCLCのcell lineにより近いmRNA発現状態にある
 HGNT2群は予後良好群、ときどき見られるSCLCの長期生存例はこちらに入るのか
・IHCによるSCLCの亜分類
 Hamanaka, Ishikawa et al, Hum Pathol 2015, 1045-1056
 44人は手術症例、51人は内科生検症例
 神経内分泌マーカー(NE)(CGA,synapto, CD56)とBasaloidマーカー(BA)(34βE12, p63)で染色
 NE(+)BA(+), NE(+)BA(-), NE(-)BA(-)の3群に分かれる
 NE(+)BA(-):58%, NE(+)BA(+):19%, NE(-)BA(-):23%
 NE(+)は予後不良
 BAでは予後に有意差なし
 内科生検例(手術不能)は全例NE(+)BA(-)だった
・miRNAアレイによるSCLC亜分類
 Chiba, Ishikawa et al, submitting
 miRNA 153, 203, 216aの3つで分類可能
 group1は予後不良でproGRP高値, group2は予後良好でproGRP低値
・メチル化アレイでも予後良好群と予後不良群に分けられる
・LCNECでmTOR mutation(L2209V)がたった一人だけだが見つかった
 Yamaguchi, Mano et al, Cancer Sci 2015
・WHO分類2015では、4大組織型はSq, Ad, NET(亜型としてSCLC, LCNEC, carcinoid, DIPNECHを含む), Largeと分類された


同じカテゴリー(その他)の記事画像
2022年01月06日の記事より・・・各種マスクによる新型コロナウイルス拡散予防効果
2022年01月02日の記事より・・・新年を迎える幸せ
2015年度のデータベースから
2014年度のデータベースから
2013年度のデータベースから
同じカテゴリー(その他)の記事
 2022年01月06日の記事より・・・各種マスクによる新型コロナウイルス拡散予防効果 (2024-12-09 17:00)
 2022年01月02日の記事より・・・新年を迎える幸せ (2024-12-09 16:30)
 お引越しします (2022-01-01 06:00)
 追憶 (2021-11-19 06:00)
 肺がん患者に3回目の新型コロナウイルスワクチン接種は必要か (2021-11-18 06:00)
 そろりと面会制限の限定解除 (2021-11-13 06:00)
 新型コロナウイルスワクチンの効果と考え方 (2021-10-04 06:00)
 新型コロナワクチン感染症が治った人は、ワクチンを接種すべきか (2021-09-12 06:00)
 抗がん薬治療における刺身・鮨との付き合い方 (2021-09-07 06:00)
 広い意味でのチーム医療 (2021-08-25 06:00)
 病院内におけるワクチン格差のリスク (2021-07-20 23:48)
 順序 (2021-06-23 22:17)
 2015年度のデータベースから (2021-06-01 00:25)
 2014年度のデータベースから (2021-05-26 20:03)
 2013年度のデータベースから (2021-05-25 23:32)
 2012年度のデータベースから (2021-05-18 22:13)
 2011年度のデータベースから (2021-05-08 21:49)
 2010年度のデータベースから (2021-05-05 11:42)
 2009年度のデータベースから (2021-05-04 22:19)
 2008年度のデータベースから (2021-05-04 18:57)

Posted by tak at 21:10│Comments(0)その他
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。