2017年10月22日

EGFR阻害薬のトリセツ

 先日、仕事を終えて帰る前にメールボックスをチェックすると、マルタ島から郵便物が届いていた。
 "Expert perspectives on Management of EGFR-Mutated NSCLC: Overcoming Resistance to Ensure Active Lines of Therapy"なる題名の小冊子。
 ちらっと見てみると、特定の製薬会社の資金供与により作成された冊子。
 しかも、3人にパネリストは全て、複数の企業からなんらかの資金供与を得ている。
 当然のことながら、記載内容は資金供与元に寄り添った書きっぷりになっている。
 しかも、先般のESMO 2017やWCLC 2017の内容は(当たり前だが)踏まえていない。
 
 しかしながら、取り扱われているテーマはEGFR遺伝子変異陽性肺癌にまつわるテーマをほぼ網羅しており、修正すれば知識の整理に役立ちそうなので、頑張ってまとめてみた。
 こうして考えてみると、FLAURA試験結果がよかったからといって、単純にEGFR遺伝子変異陽性肺癌の初回治療をオシメルチニブにしていいかというと、そうではなさそうなことが分かる。
 ALK肺癌におけるアレクチニブほどには大きなインパクトではないため、オシメルチニブと他の薬との価格差も考慮すると、もうしばらくは慎重に考える必要がありそうだ。


<現時点でのEGFR阻害薬治療の考え方>

・EGFR遺伝子変異を有する患者に対する初回治療選択肢は、既に有効性が示されたが承認待ち段階のものや、開発中だが有望なものを含めると、格段に多くなった
1)第1世代EGFR阻害薬単剤治療
 ゲフィチニブ、エルロチニブ
2)第2世代EGFR阻害薬単剤治療
 アファチニブ、Dacomitinib(ARCHER 1050)
3)第3世代EGFR阻害薬単剤治療
 Osimertinib(FLAURA)
4)EGFR阻害薬+血管増殖因子阻害薬あるいはEGFR抗体
 Erlotinib+Bevacizumab(JO25567, BELIEF, NEJ-026, ACCRU)、Erlotinib+Cetuximab(S1403)
5)EGFR阻害薬+化学療法
Carboplatin+Pemetrexed+Gefitinib(NEJ-005, NEJ-009) etc.

・現在、EGFR遺伝子変異陽性進行非小細胞肺癌に対する一次治療として利用可能な薬を使っても、1年程度で効かなくなる
・効かなくなる理由として、以下のものが挙げられる
1)耐性化EGFR遺伝子変異の出現
2)バイパス経路の活性化
3)小細胞癌への形質転換
4)中枢神経系転移による薬物耐性化
EGFR阻害薬のトリセツ
EGFR阻害薬のトリセツ
・リキッド・バイオプシーでは2)、3)を明らかにすることはできないが、再生検では可能である
・リキッド・バイオプシーは、異なる複数の病巣や、再生検で扱わなかった病巣の遺伝子変化を推し量る上で有用である
・リキッド・バイオプシーでT790Mが陰性だったとしても、再生検で確認しなければならない
EGFR阻害薬のトリセツ
・AURA3試験によれば、EGFR遺伝子変異陽性進行非小細胞肺癌患者に対し、1次治療で第1・2世代のEGFR阻害薬を使った後にT790M耐性遺伝子変異が確認された患者(計419人)を対象に、オシメルチニブとペメトレキセド+プラチナ製剤併用化学療法を比較したところ、無増悪生存期間中央値はオシメルチニブ群で10.1ヶ月、化学療法群で4.4ヶ月だった
EGFR阻害薬のトリセツ
・AURA3試験において、日本人サブグループ(計63人)で解析したところ、無増悪生存期間中央値はオシメルチニブ群で12.5ヶ月、化学療法群で4.3ヶ月だった
・オシメルチニブに対する耐性化機序も既に検討されており、C797S耐性化変異が全体の20%で、そのほかにバイパス経路による耐性化、小細胞癌への憩室転換、L718Q変異、BRAF V600E変異、EGFR変異などが知られている
・C797S耐性化変異において、C797SとT790Mが同一DNA鎖上に生じた場合は有効な治療なし、C797SとT790Mが相同DNA鎖上に生じた場合は開発段階の治療あり(EAI-045+Cetuximab)、C797S出現の一方でT790Mが陰性化していれば第1世代のEGFR阻害薬が有効
EGFR阻害薬のトリセツ
EGFR阻害薬のトリセツ
・EGFR遺伝子変異陽性の進行非小細胞肺癌患者(計556人)を対象に、一次治療としてのオシメルチニブとゲフィチニブ / エルロチニブの効果を検証したFLAURA試験では、無増悪生存期間中央値はオシメルチニブ群で18.9ヶ月、ゲフィチニブ / エルロチニブ群で10.9ヶ月だった。
・FLAURA試験において、日本人サブグループ(計120人)で解析したところ、無増悪生存期間中央値はオシメルチニブ群で19.1ヶ月、ゲフィチニブ / エルロチニブ群で13.8ヶ月だった
・AURA3試験とFLAURA試験の結果を踏まえると、(今のところ治療開始前には予測不能だが)第1世代EGFR阻害薬による治療でT790M耐性化変異が見込まれる患者についてのみ言えば、初回治療で第1世代EGFR阻害薬、T790Mによる耐性化後の二次治療でオシメルチニブを投与した場合の無増悪生存期間中央値の総和は、日本人では13.8+12.5=26.3ヶ月、初回治療からオシメルチニブを投与した場合の無増悪生存期間中央値は19.1ヶ月で、7.2ヶ月の差がある
・できれば、FLAURA試験において、digital PCRなどの高感度測定法を用いて治療開始前のT790M変異の有無を調べて、T790Mを有する群と有さない群での解析をしてもらいたい

・今後、Dacomitinibをどのように取り扱うか
・FLAURA試験の結果を踏まえても、Exon 19 deletionで若い患者にはアファチニブが第1選択なのか
EGFR阻害薬のトリセツ
・LUX-Lung 7試験では、プロトコール治療終了後に第3世代EGFR阻害薬を使用された患者について、全生存期間に関するサブグループ解析が行われているが、54ヶ月追跡調査した段階で、3年生存割合はアファチニブ群で96%、ゲフィチニブ群で89%、生存期間中央値はアファチニブ群で未到達、ゲフィチニブ群で48.3ヶ月
EGFR阻害薬のトリセツ
・EGFR遺伝子変異陽性の進行非小細胞肺癌患者に対する初回治療としてのエルロチニブ+ベバシツマブ併用療法の無増悪生存期間中央値は、日本人のJO25567試験で16.0ヶ月、EUのBELIEF試験で13.8ヶ月
・JO25567試験では、Exon 19変異患者の無増悪生存期間中央値は18ヶ月、Exon 21変異患者の無増悪生存期間中央値は13.9ヶ月
EGFR阻害薬のトリセツ
http://oitahaiganpractice.junglekouen.com/e751839.html
・JO25567試験とAURA3試験の結果を踏まえると、Exon 19変異を有する日本人患者に対し、1次治療でエルロチニブ+ベバシツマブ併用療法を、病勢進行後に再生検を行ってT790Mが確認された場合にオシメルチニブを使用したら、無増悪生存期間中央値の総和は18ヶ月+12.5ヶ月=30.5ヶ月となる
・BELIEF試験では、治療開始前にT790M変異が認められた患者、認められなかった患者の無増悪生存期間中央値はそれぞれ16ヶ月、10.5ヶ月
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28408243
・BELIEF試験とAURA3試験の結果を踏まえると、治療開始前に感受性EGFR遺伝子変異とT790M変異が認められた欧州の患者に対し、1次治療でエルロチニブ+ベバシツマブ併用療法を、耐性化後にオシメルチニブを使用した場合には、無増悪生存期間中央値の総和は16ヶ月+10.1ヶ月=26.6ヶ月となる
・約半数のEGFR陽性患者がT790Mで耐性化すると考えたとき、初回治療でオシメルチニブを使うのと、単剤治療よりも長い無増悪生存期間が期待できるTKIを含めた多剤併用療法(TKI+血管増殖因子阻害薬、TKI+化学療法)と、どちらがより優れた治療戦略なのか、よく考えなければならない
・脳転移単独の病勢進行や、局所治療可能な病巣のみによる病勢進行では、局所治療により局所制御を行いながら同じEGFR阻害薬を使い続けるのもひとつの選択肢
EGFR阻害薬のトリセツ
・初回EGFR阻害薬治療後に病勢進行し、再生検でT790M陰性だった患者では、従来どおり化学療法が標準治療
・半年ごとにあちこちの学会で新しい、しかも実臨床を変える研究結果が発表されるため、担当医は常にアンテナを張って、患者の治療に還元しなければならない


同じカテゴリー(検査法)の記事画像
オンコマインDx Target Test マルチ CDxシステム一時供給停止
経気管支肺生検の下準備
気管支鏡検査と令和2年度の診療報酬改訂
浸潤型粘液産生性腺がんは、PET陰性だったっけ?
2019年 第59回日本呼吸器学会備忘録その2
同じカテゴリー(検査法)の記事
 フィルムとシャウカステンの文化 (2021-12-03 06:00)
 診断がつかないことの喜び (2021-11-11 06:00)
 根治切除術直後の非小細胞肺がん患者に、バイオマーカー解析をするべきか (2021-11-03 06:00)
 肺がんCT検診の比較試験:JECS Study (2021-10-30 06:00)
 人工知能による胸部レントゲン読影支援 (2021-09-16 06:00)
 末梢病変穿刺用キット・・・Periview Flex (2021-06-28 21:36)
 IMpower133試験、updated data (2021-03-02 16:10)
 EGFR耐性機構としてのRET融合遺伝子出現と、オシメルチニブ+selpercatinib併用療法 (2021-02-03 23:43)
 RET陽性肺がんの臨床的特徴と治療反応性 シンガポール国立がんセンターの報告から (2021-02-02 01:03)
 RET融合遺伝子陽性肺がんに対するselpercatinibの第III相試験:LIBRETTO-431試験の概要 (2021-01-30 20:39)
 オンコマインDx Target Test マルチ CDxシステム一時供給停止 (2021-01-26 21:41)
 学会報告0004:術前診断のついていなかった小細胞肺がん手術例のまとめ (2021-01-06 22:13)
 あれから20年も、この先10年も (2020-11-17 08:56)
 臨床像を信じるか、病理像を信じるか (2020-11-16 22:51)
 「Class IIIB」を異なる立場で見てみると (2020-08-03 22:26)
 経気管支肺生検の下準備 (2020-07-29 13:38)
 ドライバー遺伝子変異検査に関する要望書 (2020-06-25 21:27)
 ドライバー変異林立時代の診断の在り方を真剣に考える (2020-06-19 23:05)
 TepotinibがMET exon 14 skipping mutation陽性の非小細胞肺がんに対する承認を取得 (2020-04-18 18:23)
 リキッドバイオプシーの回数制限緩和 (2020-04-18 17:12)

この記事へのコメント
いつも詳しい解説ありがとうございます。
参考にさせて頂いております。

オシメルチニブの1stラインについてですが、
良くオシメルチニブのメーカー以外のメーカーが、
先にオシメルチニブを使うより、後からでも効くので、
先にはアファチニブやエルロチニブ・ベバシズマブを使った方が
トータルのPFSが長くて良いのでは?とプロモーションしてきますが、
本当にそうなのでしょうか?
実際、現在当院でもできる限りT790Mの耐性を確認するために再検査をしていますが、
現状どうしても検査できなかったり、陰性が多かったりで
オシメルチニブを使える患者は全TKI後の4割もいない状況です。それなのに先に他剤を使って
後からオシメルチニブを使えばというのは、理想の効果の長さだけで見るといいかもしれませんが、
現実に何割の患者が思っていた効果にたどり着けるのでしょうか?
副作用も他剤ではきつい場合も多く、さらにオシメルチニブまで使える患者が減るかもしれません。
結局、後治療でオシメルチニブを使えない人の方が多いのでは、
患者のデメリットになるので初めからオシメルチニブを使うべきではないかと思います。
このような議論は以前の化学療法を先に使うかTKIを先に使うかの議論に逆戻りしているような印象です。
初めにオシメルチニブを使ってからでも他のTKIが効くという報告もありますし、先ずは最良の薬剤から使うべきではないでしょうか?
いかがお考えでしょうか?
Posted by tetu at 2017年10月23日 15:49
tetuさんへ

 コメントありがとうございます。
 現時点では、全生存期間のデータが乏しいので何とも言えませんが、旧世代のEGFR-TKIを取り扱っている製薬会社は、tetuさんがおっしゃっているような論調ですね。ALK肺癌に対するアレクチニブの臨床試験結果が出始めたころを思い出します。結局、J-ALEX試験とALEX試験により、ほぼ位置づけが確定したようですが。
 tetuさんがおっしゃるように、治療の原則からすれば、"high performance, low toxicity"の薬を先行して使うべきで、1st lineから迷いなくオシメルチニブを使えばいいような気がします。ただし、オシメルチニブと旧世代のTKIの薬価差についても思いを馳せるべきです。本当はOSの結果が出てから結論を出したいのですが、いまだったらどのようにTKIを使うかと問われれば、
・若くてExon 19 deletion(+)の1st line
→アファチニブ
・お年寄りのExon 19 deletion、あるいはExon 21 point mutation(+)の1st line
→ゲフィチニブ、エルロチニブ
・minor mutation(+)の1st line
→アファチニブ
・1st line TKI後PDで、T790M(+)
→オシメルチニブ
であり、1st lineでオシメルチニブが承認されたら、
・若くてExon 19 deletion(+)の1st line
→アファチニブ、オシメルチニブ
・minor mutation(+)の1st line
→アファチニブ
・その他の1st line
→オシメルチニブ
・オシメルチニブ以外の1st line TKI後PDで、T790M(+)
→オシメルチニブ
という感じでしょうか。
 NEJ-009試験、NEJ-026試験の結果が出てくると、また少し風向きが変わるかも知れません。
 臨床試験としては、1st lineもしくは2nd lineで、オシメルチニブ+VEGF/VEGFR抗体というコンセプトもありかも知れませんね。
Posted by taktak at 2017年10月23日 17:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。