2021年06月01日
2015年度のデータベースから
2015年度のデータベースをまとめてみた。
統計解析にはEZRを用いた。
1)患者背景

2015年度の患者数は70人だった。

年齢中央値は74歳、最高齢は89歳だった。
男性は49人で、全体の70%を占めた。

組織型別では腺癌が34人で、全体の49%を占めた。
扁平上皮癌が24人で全体の34%を占め、神経内分泌腫瘍(小細胞癌+大細胞神経内分泌癌)が5人で全体の7%程度に留まった。

臨床病期別では、IV期が23人で、全体の33%を占めた。
一方で、IA-IIB期の根治切除適応の患者が全体の約半数を占めていることもまた、本年度の特徴である。
EGFR遺伝子変異陽性の患者は、全体の約20%、腺癌患者の約45%を占めた。
本年度はALK融合遺伝子陽性患者は認められなかった。
2)全体の生命予後
70人全員を対象とした生存曲線は以下の通り。

5年生存割合は52%(95%信頼区間39-63%)、生存期間中央値は5.4年(95%信頼区間2.0年‐未到達)だった。
3)性別ごとの生命予後

生存曲線は、女性の方が上方にある。
女性の5年生存割合は56%(95%信頼区間32-74%)、生存期間中央値は未到達(95%信頼区間1.3年-未到達)。
男性の5年生存割合は50%(95%信頼区間35-63%)、生存期間中央値は5.4年(95%信頼区間1.7年-未到達)。
p=0.444で有意差はつかなかった。
4)組織型ごとの生命予後

腺癌、扁平上皮癌、小細胞癌のみ取り扱う。
腺癌の5年生存割合は55%(95%信頼区間37-70%)、生存期間中央値は5.4年(95%信頼区間2.0年-未到達)。
扁平上皮癌の5年生存割合は62%(95%信頼区間39-78%)、生存期間中央値は未到達(95%信頼区間1.8年-未到達)。
小細胞癌の5年生存割合は0%、生存期間中央値は0.66年(95%信頼区間0.085年-未到達)。
患者数は少ないものの、腺癌、扁平上皮癌以外の生命予後の悪さが際立つ1年だった。
5)臨床病期ごとの生命予後

患者数が10人を超えているIA期、IB期、IV期のみ取り扱う。
IA期の5年生存割合は88%(95%信頼区間60-97%)、生存期間中央値は未到達(95%信頼区間5.4年-未到達)。
IB期の5年生存割合は92%(95%信頼区間54-99%)、生存期間中央値は未到達(95%信頼区間未到達-未到達)。
IV期の5年生存割合は4.3%(95%信頼区間0.3-18%)、生存期間中央値は0.82年(95%信頼区間0.30‐1.4年)。
IA期/IB期は極めて生命予後良好である一方で、IV期の生命予後の悪さもまた、2014年度と比較して際立っている。
6)EGFR遺伝子変異

EGFR遺伝子変異陰性患者の5年生存割合は48%(95%信頼区間34-61%)、生存期間中央値は3.5年(95%信頼区間1.1年-未到達)。
EGFR遺伝子変異陽性患者の5年生存割合は66%(95%信頼区間37-84%)、生存期間中央値は未到達(95%信頼区間2.7年-未到達)。
生存曲線は明らかにEGFR遺伝子変異陽性の方が上方にあり生命予後良好に見えるが、p=0.084と統計学的有意差はつかなかった。
統計解析にはEZRを用いた。
1)患者背景

2015年度の患者数は70人だった。

年齢中央値は74歳、最高齢は89歳だった。
男性は49人で、全体の70%を占めた。

組織型別では腺癌が34人で、全体の49%を占めた。
扁平上皮癌が24人で全体の34%を占め、神経内分泌腫瘍(小細胞癌+大細胞神経内分泌癌)が5人で全体の7%程度に留まった。

臨床病期別では、IV期が23人で、全体の33%を占めた。
一方で、IA-IIB期の根治切除適応の患者が全体の約半数を占めていることもまた、本年度の特徴である。
EGFR遺伝子変異陽性の患者は、全体の約20%、腺癌患者の約45%を占めた。
本年度はALK融合遺伝子陽性患者は認められなかった。
2)全体の生命予後
70人全員を対象とした生存曲線は以下の通り。

5年生存割合は52%(95%信頼区間39-63%)、生存期間中央値は5.4年(95%信頼区間2.0年‐未到達)だった。
3)性別ごとの生命予後

生存曲線は、女性の方が上方にある。
女性の5年生存割合は56%(95%信頼区間32-74%)、生存期間中央値は未到達(95%信頼区間1.3年-未到達)。
男性の5年生存割合は50%(95%信頼区間35-63%)、生存期間中央値は5.4年(95%信頼区間1.7年-未到達)。
p=0.444で有意差はつかなかった。
4)組織型ごとの生命予後

腺癌、扁平上皮癌、小細胞癌のみ取り扱う。
腺癌の5年生存割合は55%(95%信頼区間37-70%)、生存期間中央値は5.4年(95%信頼区間2.0年-未到達)。
扁平上皮癌の5年生存割合は62%(95%信頼区間39-78%)、生存期間中央値は未到達(95%信頼区間1.8年-未到達)。
小細胞癌の5年生存割合は0%、生存期間中央値は0.66年(95%信頼区間0.085年-未到達)。
患者数は少ないものの、腺癌、扁平上皮癌以外の生命予後の悪さが際立つ1年だった。
5)臨床病期ごとの生命予後

患者数が10人を超えているIA期、IB期、IV期のみ取り扱う。
IA期の5年生存割合は88%(95%信頼区間60-97%)、生存期間中央値は未到達(95%信頼区間5.4年-未到達)。
IB期の5年生存割合は92%(95%信頼区間54-99%)、生存期間中央値は未到達(95%信頼区間未到達-未到達)。
IV期の5年生存割合は4.3%(95%信頼区間0.3-18%)、生存期間中央値は0.82年(95%信頼区間0.30‐1.4年)。
IA期/IB期は極めて生命予後良好である一方で、IV期の生命予後の悪さもまた、2014年度と比較して際立っている。
6)EGFR遺伝子変異

EGFR遺伝子変異陰性患者の5年生存割合は48%(95%信頼区間34-61%)、生存期間中央値は3.5年(95%信頼区間1.1年-未到達)。
EGFR遺伝子変異陽性患者の5年生存割合は66%(95%信頼区間37-84%)、生存期間中央値は未到達(95%信頼区間2.7年-未到達)。
生存曲線は明らかにEGFR遺伝子変異陽性の方が上方にあり生命予後良好に見えるが、p=0.084と統計学的有意差はつかなかった。
2022年01月06日の記事より・・・各種マスクによる新型コロナウイルス拡散予防効果
2022年01月02日の記事より・・・新年を迎える幸せ
お引越しします
追憶
肺がん患者に3回目の新型コロナウイルスワクチン接種は必要か
そろりと面会制限の限定解除
新型コロナウイルスワクチンの効果と考え方
新型コロナワクチン感染症が治った人は、ワクチンを接種すべきか
抗がん薬治療における刺身・鮨との付き合い方
広い意味でのチーム医療
病院内におけるワクチン格差のリスク
順序
2014年度のデータベースから
2013年度のデータベースから
2012年度のデータベースから
2011年度のデータベースから
2010年度のデータベースから
2009年度のデータベースから
2008年度のデータベースから
がんと新型コロナウイルスワクチン
2022年01月02日の記事より・・・新年を迎える幸せ
お引越しします
追憶
肺がん患者に3回目の新型コロナウイルスワクチン接種は必要か
そろりと面会制限の限定解除
新型コロナウイルスワクチンの効果と考え方
新型コロナワクチン感染症が治った人は、ワクチンを接種すべきか
抗がん薬治療における刺身・鮨との付き合い方
広い意味でのチーム医療
病院内におけるワクチン格差のリスク
順序
2014年度のデータベースから
2013年度のデータベースから
2012年度のデータベースから
2011年度のデータベースから
2010年度のデータベースから
2009年度のデータベースから
2008年度のデータベースから
がんと新型コロナウイルスワクチン
Posted by tak at 00:25│Comments(0)
│その他