2017年07月27日
分子標的治療薬の臨床試験デザイン
2017年7月27日 日本臨床腫瘍学会総会総会(神戸市)
<教育講演1>分子標的治療の臨床試験デザイン
・biomarker driven trial designは治療効果を見るのが常に第一義であり、毒性評価その他は副次的
・exprolatory phase II
・confirmatory phase III
・seamless phase II / III
・credential of biomarker=「biomarkerがあてになる度合い」
Benefits are limited to biomarker positive population or not?
・biomarkerと効果の関連性はvery strong / strong / weak / noneで評価
・adaptive parallel Simon two state design
biomarker positive populationとbiomarker negative populationで別々にphase II studyを走らせる
・phase II / III tandem two stage design
phase II for all comers→interim analysis→promising results→phase III for all comers
phase II for all comers→interim analysis→results not promising→phase II for biomarker positive population→interim analysis→promising results→phase III for biomarker positive population only
・マスタープロトコールに関する総説
→Woodcock et al., N Engl J Med. 2017 Jul 6;377(1):62-70
→https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28679092
・phase III enrichment design
biomarker stratified design: biomarker positive populationでもnegative polutationでもstudyを組む
biomarker positive populationでpositive study, negative populationでnegative studyとなればbiomarkerに意味がありそう
どちらのpopulationでも結果が同じなら、biomarkerの存在意義はなさそう
・phase III sequential subgroup specific design
all comerでphase III studyをし, まずbiomarker positive populationのみで解析→negativeなら開発終了、positiveならbiomarker negative populationのみで再解析→positiveならall comerでpositiveと判断、negativeならbiomarker positive populationのみでpositive
この際、第二段階の解析でall comersでの再解析をしたら、biomarker positive populationでの差が大きかった場合に誤った結論を招く可能性があるので要注意
・basket trial: multi-disease, single target
master protocol→各臓器別にsingle arm phase II study
FDAがmicro satellite instability(+)で臓器横断的にICIsを承認したのは、basket trialの賜物
・umbrella trial: single disease, multi target
・NCI-MATCH trialはmulti-disease, multi-target
<教育講演1>分子標的治療の臨床試験デザイン
・biomarker driven trial designは治療効果を見るのが常に第一義であり、毒性評価その他は副次的
・exprolatory phase II
・confirmatory phase III
・seamless phase II / III
・credential of biomarker=「biomarkerがあてになる度合い」
Benefits are limited to biomarker positive population or not?
・biomarkerと効果の関連性はvery strong / strong / weak / noneで評価
・adaptive parallel Simon two state design
biomarker positive populationとbiomarker negative populationで別々にphase II studyを走らせる
・phase II / III tandem two stage design
phase II for all comers→interim analysis→promising results→phase III for all comers
phase II for all comers→interim analysis→results not promising→phase II for biomarker positive population→interim analysis→promising results→phase III for biomarker positive population only
・マスタープロトコールに関する総説
→Woodcock et al., N Engl J Med. 2017 Jul 6;377(1):62-70
→https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28679092
・phase III enrichment design
biomarker stratified design: biomarker positive populationでもnegative polutationでもstudyを組む
biomarker positive populationでpositive study, negative populationでnegative studyとなればbiomarkerに意味がありそう
どちらのpopulationでも結果が同じなら、biomarkerの存在意義はなさそう
・phase III sequential subgroup specific design
all comerでphase III studyをし, まずbiomarker positive populationのみで解析→negativeなら開発終了、positiveならbiomarker negative populationのみで再解析→positiveならall comerでpositiveと判断、negativeならbiomarker positive populationのみでpositive
この際、第二段階の解析でall comersでの再解析をしたら、biomarker positive populationでの差が大きかった場合に誤った結論を招く可能性があるので要注意
・basket trial: multi-disease, single target
master protocol→各臓器別にsingle arm phase II study
FDAがmicro satellite instability(+)で臓器横断的にICIsを承認したのは、basket trialの賜物
・umbrella trial: single disease, multi target
・NCI-MATCH trialはmulti-disease, multi-target
・Reiwa研究から・・・オシメルチニブ初回治療後、その他のEGFR-TKIでrechallenge治療をしたら
・Osi-risk TORG-TG2101試験・・・オシメルチニブ投与中止後のEGFR-TKI再投与とその安全性について
セルペルカチニブ、上市
CLIP1-LTK融合遺伝子の発見・・・LC-SCRUM Asiaから
セルペルカチニブ、2021年12月13日発売予定
セルペルカチニブと過敏症
血液脳関門とがん薬物療法
根治切除術直後の非小細胞肺がん患者に、バイオマーカー解析をするべきか
脳転移を有する患者集団に対しても、免疫チェックポイント阻害薬は有効なのか
HER2エクソン20挿入変異陽性非小細胞肺がんに対するpoziotinib
セルペルカチニブの添付文書
第4世代ALK阻害薬・・・TPX-0131とNVL-655
セルペルカチニブ、製造販売承認
HER2遺伝子変異陽性肺がんに対するtrastuzumab deruxtecan
オシメルチニブ耐性化後は、耐性機序同定や分子標的治療は意味がないのか
EGFR/ALK陽性非小細胞肺がんに対するカルボプラチン+ペメトレキセド+ペンブロリズマブ併用療法
中国人患者におけるRET阻害薬(Selpercatinib, Pralsetinib)の有効性
オシメルチニブによる術前療法・・・NeoADAURAの前哨戦
病勢進行後の治療をどう考えるか
RET阻害薬、セルペルカチニブがやってくる
・Osi-risk TORG-TG2101試験・・・オシメルチニブ投与中止後のEGFR-TKI再投与とその安全性について
セルペルカチニブ、上市
CLIP1-LTK融合遺伝子の発見・・・LC-SCRUM Asiaから
セルペルカチニブ、2021年12月13日発売予定
セルペルカチニブと過敏症
血液脳関門とがん薬物療法
根治切除術直後の非小細胞肺がん患者に、バイオマーカー解析をするべきか
脳転移を有する患者集団に対しても、免疫チェックポイント阻害薬は有効なのか
HER2エクソン20挿入変異陽性非小細胞肺がんに対するpoziotinib
セルペルカチニブの添付文書
第4世代ALK阻害薬・・・TPX-0131とNVL-655
セルペルカチニブ、製造販売承認
HER2遺伝子変異陽性肺がんに対するtrastuzumab deruxtecan
オシメルチニブ耐性化後は、耐性機序同定や分子標的治療は意味がないのか
EGFR/ALK陽性非小細胞肺がんに対するカルボプラチン+ペメトレキセド+ペンブロリズマブ併用療法
中国人患者におけるRET阻害薬(Selpercatinib, Pralsetinib)の有効性
オシメルチニブによる術前療法・・・NeoADAURAの前哨戦
病勢進行後の治療をどう考えるか
RET阻害薬、セルペルカチニブがやってくる
Posted by tak at 23:50│Comments(0)
│分子標的薬・抗体医薬