2019年06月06日

JIPANG試験 術後補助化学療法としてペメトレキセドの出番はあるのか

 おそらく、抗がん薬のみの術後薬物療法のエビデンスとしても、ペメトレキセドそのものの効果に関連した臨床試験としても、これが最後の報告となるのではないか。
 治療標的となるドライバー遺伝子変異のない患者に対する治療開発の趨勢は、もはや免疫チェックポイント阻害薬なしには語れなくなっている。

 本試験のポイントを簡単にまとめると、
・術後補助化学療法として、シスプラチン+ペメトレキセド併用療法は、標準治療であるシスプラチン+ビノレルビン併用療法に対する優越性を立証できなかった
・シスプラチン+ペメトレキセド併用療法がシスプラチン+ビノレルビン併用療法と同等であるかどうか、少なくとも統計学的にはわからない
・各種の数字を見る限り、治療効果は遜色ないように見える
・副作用はシスプラチン+ペメトレキセド併用療法の方が明らかに軽い
・副作用が軽いためか、シスプラチン+ペメトレキセド併用療法の方が予定治療が滞りなく施行できていた(≒シスプラチン+ビノレルビン併用療法よりも多くの治療が必要だった)
というところか。

 あとは、本試験結果をいかに解釈して実地診療に活かすのか、医療従事者の哲学が試されるところだろう。

 結果はともかく、術後補助化学療法のこれだけ大規模な臨床試験をきちんと完遂した関係各位に賛辞を送りたい。


JIPANG試験 術後補助化学療法としてペメトレキセドの出番はあるのか
JIPANG試験 術後補助化学療法としてペメトレキセドの出番はあるのか
JIPANG試験 術後補助化学療法としてペメトレキセドの出番はあるのか
JIPANG試験 術後補助化学療法としてペメトレキセドの出番はあるのか
JIPANG試験 術後補助化学療法としてペメトレキセドの出番はあるのか
JIPANG試験 術後補助化学療法としてペメトレキセドの出番はあるのか
JIPANG試験 術後補助化学療法としてペメトレキセドの出番はあるのか



Randomized phase III study of pemetrexed/cisplatin (Pem/Cis) versus vinorelbine /cisplatin (Vnr/Cis) for completely resected stage II-IIIA non-squamous non-small-cell lung cancer (Ns-NSCLC): The JIPANG study.

Kenmotsu et al.
Abst.#8501
2019 ASCO Annual Meeting

背景:
 これまでのところ、切除後非小細胞肺癌に対するシスプラチン併用術後補助化学療法の有効性と安全性が示されているものの、シスプラチン+ペメトレキセド併用化学療法を評価する第III相試験は実施されていない。

方法:
 病理病期II期-IIIA期の完全切除後非扁平・非小細胞肺癌患者を対象とした。CP群(ペメトレキセド 500mg/㎡,day1 / シスプラチン 75mg/㎡, day1)とCV群(ビノレルビン 25mg/㎡, day1および8 / シスプラチン 80mg/㎡, day1)の両群に1:1の割合で無作為に割り付けた。割り付け調整因子は性別、年齢、病理病期、EGFR遺伝子変異、治療施設とした。主要評価項目は無再発生存期間、CV群に対するCP群の優越性を検証する試験デザインとし、参加予定患者総数は800人とした。

結果: 
 2012年3月から2016年8月までの間に、804人の患者が無作為割り付けされた。有効性の評価対象となった784人(CP群389人 / CV群395人)の背景は、年齢中央値 65歳 / 65歳、IIIA期患者割合 52% / 52%、腺癌 96% / 96%、EGFR遺伝子変異陽性 24% / 25%だった。経過観察期間中央値は45.2ヶ月で、無再発生存期間中央値はCP群で38.9ヶ月、CV群で37.3ヶ月、ハザード比は0.98(95%信頼区間は0.81-1.20、ログランク検定におけるp=0.948)だった。一方、EGFR遺伝子変異陽性の患者におけるハザード比は1.38(0.95-1.99)、EGFR遺伝子変異陰性の患者におけるハザード比は0.87(0.69-1.09)だった。 3年生存割合はCP群で83.5%、CV群で87.2%、ハザード比0.98(0.71-1.35)だった。Grade 3-4の(骨髄抑制関連)有害事象は、発熱性好中球減少症(0.3% vs 11.6%, p<0.001)、好中球減少症(22.8% vs 81.1%, p<0.001)、貧血(2.8% vs 9.3%、p<0.001)と、いずれもCP群の方が軽微だった。抜け毛の割合も、CP群の方が軽微だった(12.8% vs 30.1%)。各群ともに、1人ずつの治療関連死が発生した。治療完遂割合はCP群で87.9%、CV群で72.7%だった(p<0.001)。

結論:
 本試験は主要評価項目であるCP群の優越性を証明することはできなかった。しかし、非扁平・非小細胞肺癌完全切除後の補助療法として、CP群はCV群と同等の臨床効果と忍容性を示した。無増悪生存期間において、治療内容とEGFR遺伝子変異の有無に有意な交絡関係が認められた。




同じカテゴリー(手術)の記事画像
ADAURA試験サブグループ解析・・・術後補助化学療法の有無、病期別の解析結果
T.M.先生、ADAURA試験について語る
ADAURA試験
ゲフィチニブの術後補助化学療法は全生存期間を延長しないが・・・ADJUVANT-CTONG1104
がん病巣の分子イメージングは肺腺がん手術成績を改善するか
同じカテゴリー(手術)の記事
 根治切除術直後の非小細胞肺がん患者に、バイオマーカー解析をするべきか (2021-11-03 06:00)
 オシメルチニブによる術前療法・・・NeoADAURAの前哨戦 (2021-09-14 06:00)
 非小細胞肺がんの周術期治療をどのように考えるか (2021-09-04 06:00)
 尿路上皮がんと術後補助ニボルマブ療法 (2021-08-27 06:00)
 IMpower010試験・・・術後補助化学療法におけるアテゾリズマブ (2021-06-13 13:59)
 IMPACT / WJOG6410L試験・・・我が国発の術後補助ゲフィチニブ療法第III相試験 (2021-06-12 22:06)
 実際に術前免疫チェックポイント阻害薬を受けた患者さんのコメント (2021-04-14 20:50)
 第II相NEOSTAR試験・・・術前ニボルマブ+イピリムマブ併用療法 (2021-04-14 20:20)
 第III相CheckMate816試験・・・ニボルマブ併用術前化学療法により病理学的完全奏効割合が改善 (2021-04-14 19:57)
 LCMC3・・・アテゾリズマブ単剤による術前治療の効果 (2021-04-14 19:11)
 ADAURA試験サブグループ解析・・・術後補助化学療法の有無、病期別の解析結果 (2021-03-24 16:50)
 母親の子宮頸がんから転移した、子供の転移性肺がん (2021-01-10 02:07)
 学会報告0004:術前診断のついていなかった小細胞肺がん手術例のまとめ (2021-01-06 22:13)
 あれから20年も、この先10年も (2020-11-17 08:56)
 CheckMate816試験・・・まだまだこれから (2020-10-15 22:54)
 T.M.先生、ADAURA試験について語る (2020-09-24 23:53)
 ADAURA試験 (2020-06-17 23:17)
 ゲフィチニブの術後補助化学療法は全生存期間を延長しないが・・・ADJUVANT-CTONG1104 (2020-05-20 21:00)
 JCOG1205/1206・・・斜陽のイリノテカン (2020-05-20 20:14)
 免疫チェックポイント阻害薬による術前免疫療法 (2020-04-26 11:12)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。