2017年07月28日
KEYNOTE-024の日本人サブグループ解析
2017年7月28日 日本臨床腫瘍学会総会2日目(神戸市)
KEYNOTE-024の日本人サブグループ解析。
サブグループ解析なので人数は少ないけれど、確かに有望な結果。
Plenary session 3:
PD-L1高発現の見治療非小細胞肺がんに対するPembrolizumabの国際共同ランダム化第III相比較試験(KEYNOTE-024)の日本人集団解析
・PD-L1発現>50%の進行非小細胞肺癌患者を対象に、一次治療におけるPembrolizumabとプラチナ併用化学療法を比較する第III相試験
・主要評価項目は無増悪生存期間
・副次評価項目は全生存期間、奏効割合、安全性
・化学療法群が病勢進行に至った際、Pembrolizumabへのクロスオーバーを許容する
→全体では、化学療法群の50%がPembrolizumab療法に移行した

・化学療法群は全て病勢進行に至った
・アジアから参加したのは日本人のみ、n=40, PFSのHR 0.35 ( 0.14-0.91 )
アジア以外から参加したのはn=265、PFSのHR 0.52 ( 0.38-0.72 )
以下は、discussantからの意見。
・無増悪生存期間の生存曲線は、初期に大きく落ち込む:初期耐性
→機序を明らかにする必要あり
・Peters et al., AACR 2017, tumor mutational burdenはPD-L1発現と相関せず
・Joshua et al., ASCO 2017, MET増幅があると、PD-L1陽性でも免疫チェックポイント阻害薬は無効、PD-L1>50%が6人いたが、全てPD
・Hamanishi et al., Int J Clin Oncol. 2016 Jun;21(3):462-73
→https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26899259
免疫チェックポイント阻害薬開発に関するoverview
KEYNOTE-024の日本人サブグループ解析。
サブグループ解析なので人数は少ないけれど、確かに有望な結果。
Plenary session 3:
PD-L1高発現の見治療非小細胞肺がんに対するPembrolizumabの国際共同ランダム化第III相比較試験(KEYNOTE-024)の日本人集団解析
・PD-L1発現>50%の進行非小細胞肺癌患者を対象に、一次治療におけるPembrolizumabとプラチナ併用化学療法を比較する第III相試験
・主要評価項目は無増悪生存期間
・副次評価項目は全生存期間、奏効割合、安全性
・化学療法群が病勢進行に至った際、Pembrolizumabへのクロスオーバーを許容する
→全体では、化学療法群の50%がPembrolizumab療法に移行した

・化学療法群は全て病勢進行に至った
・アジアから参加したのは日本人のみ、n=40, PFSのHR 0.35 ( 0.14-0.91 )
アジア以外から参加したのはn=265、PFSのHR 0.52 ( 0.38-0.72 )
以下は、discussantからの意見。
・無増悪生存期間の生存曲線は、初期に大きく落ち込む:初期耐性
→機序を明らかにする必要あり
・Peters et al., AACR 2017, tumor mutational burdenはPD-L1発現と相関せず
・Joshua et al., ASCO 2017, MET増幅があると、PD-L1陽性でも免疫チェックポイント阻害薬は無効、PD-L1>50%が6人いたが、全てPD
・Hamanishi et al., Int J Clin Oncol. 2016 Jun;21(3):462-73
→https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26899259
免疫チェックポイント阻害薬開発に関するoverview
第III相CONFIRM、第II相MERITほか・・・中皮腫再燃に対するニボルマブ単剤療法
免疫チェックポイント阻害薬と自己免疫疾患発症
血液脳関門とがん薬物療法
根治切除術直後の非小細胞肺がん患者に、バイオマーカー解析をするべきか
CheckMate-227試験 4年追跡後
放射線治療を前処置とした免疫チェックポイント阻害薬
悪性胸膜中皮腫とニボルマブ+イピリムマブ併用療法
ドライバー遺伝子変異陽性患者におけるPACIFICレジメンの有効性
EGFR/ALK陽性非小細胞肺がんに対するカルボプラチン+ペメトレキセド+ペンブロリズマブ併用療法
CheckMate9LA試験 脳転移の有無でサブグループ解析
第III相POSEIDON試験
病勢進行後の治療をどう考えるか
進行が速い進行肺腺がんに遭遇したらどう振る舞うか
非小細胞肺がんの周術期治療をどのように考えるか
免疫チェックポイント阻害薬と抑うつ反応
有害事象による治療中止と、その後の治療再開
尿路上皮がんと術後補助ニボルマブ療法
姑息的放射線照射による遠隔腫瘍縮小(アブスコパル)効果と免疫チェックポイント阻害薬 その2
姑息的放射線照射による遠隔腫瘍縮小(アブスコパル)効果と免疫チェックポイント阻害薬 その1
進行肺扁平上皮がんでは、二次治療以降でニボルマブにイピリムマブを上乗せする意義はない
免疫チェックポイント阻害薬と自己免疫疾患発症
血液脳関門とがん薬物療法
根治切除術直後の非小細胞肺がん患者に、バイオマーカー解析をするべきか
CheckMate-227試験 4年追跡後
放射線治療を前処置とした免疫チェックポイント阻害薬
悪性胸膜中皮腫とニボルマブ+イピリムマブ併用療法
ドライバー遺伝子変異陽性患者におけるPACIFICレジメンの有効性
EGFR/ALK陽性非小細胞肺がんに対するカルボプラチン+ペメトレキセド+ペンブロリズマブ併用療法
CheckMate9LA試験 脳転移の有無でサブグループ解析
第III相POSEIDON試験
病勢進行後の治療をどう考えるか
進行が速い進行肺腺がんに遭遇したらどう振る舞うか
非小細胞肺がんの周術期治療をどのように考えるか
免疫チェックポイント阻害薬と抑うつ反応
有害事象による治療中止と、その後の治療再開
尿路上皮がんと術後補助ニボルマブ療法
姑息的放射線照射による遠隔腫瘍縮小(アブスコパル)効果と免疫チェックポイント阻害薬 その2
姑息的放射線照射による遠隔腫瘍縮小(アブスコパル)効果と免疫チェックポイント阻害薬 その1
進行肺扁平上皮がんでは、二次治療以降でニボルマブにイピリムマブを上乗せする意義はない
Posted by tak at 22:38│Comments(0)
│免疫チェックポイント阻害薬