2017年05月14日

CBDCA+Pemetrexed+Pembrolizumab !

 いよいよ、免疫チェックポイント阻害薬と化学療法の併用が実地臨床の世界に入ってきた。
 今回は、Pembrolizumabと化学療法やCTLA-4阻害薬の併用に関して手広く検証している第I / II相臨床試験の結果を踏まえて、FDAが仮承認をした、というものである。
 Pembrolizumabの免疫チェックポイント阻害薬としての特性、これまでのKEYNOTE studiesで確認された結果を踏まえ、ことに無増悪生存期間がこれだけ有意に延長していたら、多分全生存期間はもっと延びるだろうという見通しにたって承認されたものと想像する。
 今回はPD-L1発現状態によらず承認された、戸のことだが、将来的にはPD-L1やmutation burdenなど治療効果予測因子との関連、指摘投与期間などについてもより深く検討した上で、適正使用がなされることを望む。

 https://clinicaltrials.gov/ct2/show/NCT02039674?term=keynote-021&rank=1 

FDA Approves Pembrolizumab as First-Line Combination Therapy With Pemetrexed and Carboplatin for Metastatic Nonsquamous NSCLC

By The ASCO Post
Posted: 5/11/2017 11:00:52 AM
Last Updated: 5/11/2017 11:00:52 AM

 2017年5月10日、米国食品医薬品局は、PD-L1発現の多寡によらず、進行非小細胞・非扁平上皮癌に対する初回治療としてカルボプラチン+ペメトレキセド+ペンブロリズマブ併用療法を承認した。今回の承認はKETNOTE-021試験における奏効割合と無増悪生存期間の結果を受けての、いわば仮承認である。他の検証的な臨床試験で有用性が確認された場合には、継続承認されることとなっている。

 承認根拠となったのは、KEYNOTE-021試験のG1コホート-EGFR遺伝子変異陰性、ALK融合遺伝子陰性の未治療進行非小細胞・非扁平上皮癌、PD-L1発現状態は問わない-のデータである。本試験では、カルボプラチン+ペメトレキセド+ペンブロリズマブ併用療法は、カルボプラチン+ペメトレキセド併用療法と比較して、約2倍の奏効割合を示した(55%(95%信頼区間は42-68%) vs 29%(18-41%))。完全奏効を示した患者はいなかった。カルボプラチン+ペメトレキセド+ペンブロリズマブ(CPP)群では、部分奏効を示した患者のうち93%の患者で6ヶ月以上にわたり奏効が持続したが、カルボプラチン+ペメトレキセド(CP)群では81%だった。無増悪生存期間中央値は、CPP群で13.0ヶ月(8.3ヶ月-未到達)、CP群で8.9ヶ月(4.4-10.3ヶ月)、ハザード比0.53(0.31-0.91, p=0.0205)と、有意にCPP群で延長していた。

 免疫関連有害事象は、CPP群で肺臓炎、大腸炎、肝炎、内分泌障害、腎炎を認めた。また、重症・致死的なinfusion reactionも観察された。



同じカテゴリー(化学療法)の記事画像
第III相POSEIDON試験
LIBRETTO-001試験 前治療の効果は?
CheckMate-9LA試験 論文とアジア人サブグループ解析資料
いまさらと言われるのを覚悟でLUME-Lung 1試験のおさらい
FLAURA日本人サブグループ解析に関するweb講演会
同じカテゴリー(化学療法)の記事
 第III相POSEIDON試験 (2021-09-17 06:00)
 病勢進行後の治療をどう考えるか (2021-09-13 06:00)
 進行が速い進行肺腺がんに遭遇したらどう振る舞うか (2021-09-06 06:00)
 LIBRETTO-001試験 前治療の効果は? (2021-03-22 21:13)
 CheckMate-9LA試験 論文とアジア人サブグループ解析資料 (2021-02-07 22:44)
 EGFR-TKI治療で病勢増悪後のABCP療法の第II相試験 (2020-11-28 23:26)
 免疫関連有害事象の起こり方と生存期間延長効果 (2020-11-25 00:22)
 あれから20年も、この先10年も (2020-11-17 08:56)
 患者提案型・医師主導治験「KISEKI trial」、計画進行中 (2020-07-15 13:01)
 いまさらと言われるのを覚悟でLUME-Lung 1試験のおさらい (2020-07-12 00:43)
 KEYNOTE-010試験の長期追跡結果・・・2年間の治療完遂後と、再投与の効果 (2020-03-08 18:51)
 FLAURA日本人サブグループ解析に関するweb講演会 (2020-02-26 20:55)
 KEYNOTE-189再々掲 (2019-10-01 07:18)
 カルボプラチン+エトポシド+アテゾリズマブ、我が国でも進展型小細胞肺癌一次治療に使用可能に (2019-08-20 08:41)
 PROCLAIM試験 シスプラチン+ペメトレキセド併用化学放射線療法は「あり」か? (2019-04-24 17:23)
 2019年 第59回日本呼吸器学会備忘録その4 デュルバルマブが使える患者は? (2019-04-23 18:23)
 NEJ009 gefitinib±CBDCA+PEM followed by osimertinib (2019-04-03 18:22)
 免疫チェックポイント阻害薬(アテゾリズマブ)、いよいよ肺小細胞癌の領域へ (2018-10-10 23:26)
 KEYNOTE-042・・・The bar is dropping. (2018-04-20 23:16)
 FDA、局所進行非小細胞肺がんにDurvalumabを承認 (2018-02-21 12:08)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。