2015年03月27日
抗腫瘍治療と肝機能障害
肝機能障害は、抗腫瘍治療をやっているとしばしばお目にかかります。
治療経過中に自然に軽快することもあれば、薬の減量や変更を余儀なくされることもあります。
EGFR阻害薬では、タルセバよりイレッサの方が肝機能障害が出やすい傾向にあるようです。
以下のような質問を頂きまして、いつものように歯切れ悪く回答しました。
誰かいい案をご存知でしたら教えてください。
**********************************************************************************
私の場合、肝臓値がすぐに悪化します(遺伝的に酒に弱く飲まない肝臓です)。
抗がん剤2サイクル目の直前の血液検査の結果は
GOT 68 (基準5-30)
GPT 89 (基準3-35)
αーGTP 42 (基準1-28)
でした。
主治医はこれでゴーサインを出したのですが、2回目、3回目と積み重なるにつれ当然悪化し、延期or中断するのではないかと、私は冷や冷やです。主治医に聞いても予防薬はないとのこと。一方で患者さんのブログを読んでいると中には「グリチロン」を予防的に飲んでいる方もいらっしゃるようです。
先生のブログを読んでも、吐き気の予防については、随分と学会で議論もあり、標準があるようですが、同じ副作用の肝臓値の悪化予防については特に議論はなく、標準のようなものはないのでしょうか。また、同じように骨髄抑制を予防するための標準のようなものはないのでしょうか。ノイトロジン、グランなどを飲んで(点滴して?)いらっしゃる方がいるようです。
効果がなくなって治療を変更するのはどうもしようがありませんが、予防できる手段のあるにもかかわらず、それをせずに副作用がために延期や中断、挙句の果て終了となるのは避けたいと思っています。もし、ご存じでしたら教えていただけますと幸いです。
**********************************************************************************
おっしゃる通り、抗腫瘍薬による肝機能障害が出現した際の対応に、予防的なものはなさそうです。
今日の外来に来られた私の患者さんも、治療中に軽度の肝機能障害が出たり消えたりしています。
一般的な考え方として、Grade2以上の肝機能障害が出現したら休薬し、Grade1以下になるのを待って再開、2週間以上Grade2以上の肝機能障害が続けば、治療休止もしくは治療変更を考えます。
肝機能障害出現後にウルソデオキシコール酸やグリチルリチン酸を服用するのも一案ですが、一般的な対応ではないと思います。
GOT、GPTは正常上限の3倍まで、GGTPは正常上限の2.5倍までがGrade1、Grade1以上5倍までがGrade2の有害事象とされていますから、担当の先生がゴーサインを出されたのは納得がいきます。
化学療法全体に言えることですが、そして、ある意味あなたを失望させる話かもしれませんが、「治癒を目指す」薬物療法を行う場合には、多少の困難や有害事象があっても、予定されたスケジュールで、予定された治療量の薬を使うこと、一方「延命や症状緩和を目指す」薬物療法を行う場合には、有害事象に遭遇した場合には休薬、投与量減量、ときには治療変更をすることが基本です。前者は、治療のために命を危険にさらしてでも、そこを凌いだ時には「治癒」が得られるかも知れない、その為なら命を危険にさらす価値がある、と考えます。後者では、一定期間の延命のための治療で命を危険にさらしたり、QoLを落とすわけにはいかない、と考えます。
話はかわります。
ノイトロジンやグラン、ノイアップといった白血球を増やす薬は、いわば「細胞増殖薬」ですよね。
白血球もがん細胞も、根元を辿っていくと起源は同じです。白血球を増やす薬は、がん細胞も増やしてしまいそうだなと思いませんか?
ですから、これらの薬の使い方はガイドラインで厳密に定義されています。
かつて、化学療法による貧血を是正するために赤血球の増殖因子を使うか使わないかの比較試験が行われましたが、使った方が予後不良でした。
ちょっと脱線してしまいましたが、肝機能障害を予防できる手段、私は残念ながら存じません。
ようやくB型肝炎ウイルスキャリアーの対策が整ったくらいです。
お役に立てなくて申し訳ありません。
ウルソデオキシコール酸やグリチルリチン酸に使用の可否について、担当の先生に相談してみられてはいかがでしょうか。
また、抗腫瘍薬の減量も、規定に従って考慮されるとよろしいかと思います。
治療経過中に自然に軽快することもあれば、薬の減量や変更を余儀なくされることもあります。
EGFR阻害薬では、タルセバよりイレッサの方が肝機能障害が出やすい傾向にあるようです。
以下のような質問を頂きまして、いつものように歯切れ悪く回答しました。
誰かいい案をご存知でしたら教えてください。
**********************************************************************************
私の場合、肝臓値がすぐに悪化します(遺伝的に酒に弱く飲まない肝臓です)。
抗がん剤2サイクル目の直前の血液検査の結果は
GOT 68 (基準5-30)
GPT 89 (基準3-35)
αーGTP 42 (基準1-28)
でした。
主治医はこれでゴーサインを出したのですが、2回目、3回目と積み重なるにつれ当然悪化し、延期or中断するのではないかと、私は冷や冷やです。主治医に聞いても予防薬はないとのこと。一方で患者さんのブログを読んでいると中には「グリチロン」を予防的に飲んでいる方もいらっしゃるようです。
先生のブログを読んでも、吐き気の予防については、随分と学会で議論もあり、標準があるようですが、同じ副作用の肝臓値の悪化予防については特に議論はなく、標準のようなものはないのでしょうか。また、同じように骨髄抑制を予防するための標準のようなものはないのでしょうか。ノイトロジン、グランなどを飲んで(点滴して?)いらっしゃる方がいるようです。
効果がなくなって治療を変更するのはどうもしようがありませんが、予防できる手段のあるにもかかわらず、それをせずに副作用がために延期や中断、挙句の果て終了となるのは避けたいと思っています。もし、ご存じでしたら教えていただけますと幸いです。
**********************************************************************************
おっしゃる通り、抗腫瘍薬による肝機能障害が出現した際の対応に、予防的なものはなさそうです。
今日の外来に来られた私の患者さんも、治療中に軽度の肝機能障害が出たり消えたりしています。
一般的な考え方として、Grade2以上の肝機能障害が出現したら休薬し、Grade1以下になるのを待って再開、2週間以上Grade2以上の肝機能障害が続けば、治療休止もしくは治療変更を考えます。
肝機能障害出現後にウルソデオキシコール酸やグリチルリチン酸を服用するのも一案ですが、一般的な対応ではないと思います。
GOT、GPTは正常上限の3倍まで、GGTPは正常上限の2.5倍までがGrade1、Grade1以上5倍までがGrade2の有害事象とされていますから、担当の先生がゴーサインを出されたのは納得がいきます。
化学療法全体に言えることですが、そして、ある意味あなたを失望させる話かもしれませんが、「治癒を目指す」薬物療法を行う場合には、多少の困難や有害事象があっても、予定されたスケジュールで、予定された治療量の薬を使うこと、一方「延命や症状緩和を目指す」薬物療法を行う場合には、有害事象に遭遇した場合には休薬、投与量減量、ときには治療変更をすることが基本です。前者は、治療のために命を危険にさらしてでも、そこを凌いだ時には「治癒」が得られるかも知れない、その為なら命を危険にさらす価値がある、と考えます。後者では、一定期間の延命のための治療で命を危険にさらしたり、QoLを落とすわけにはいかない、と考えます。
話はかわります。
ノイトロジンやグラン、ノイアップといった白血球を増やす薬は、いわば「細胞増殖薬」ですよね。
白血球もがん細胞も、根元を辿っていくと起源は同じです。白血球を増やす薬は、がん細胞も増やしてしまいそうだなと思いませんか?
ですから、これらの薬の使い方はガイドラインで厳密に定義されています。
かつて、化学療法による貧血を是正するために赤血球の増殖因子を使うか使わないかの比較試験が行われましたが、使った方が予後不良でした。
ちょっと脱線してしまいましたが、肝機能障害を予防できる手段、私は残念ながら存じません。
ようやくB型肝炎ウイルスキャリアーの対策が整ったくらいです。
お役に立てなくて申し訳ありません。
ウルソデオキシコール酸やグリチルリチン酸に使用の可否について、担当の先生に相談してみられてはいかがでしょうか。
また、抗腫瘍薬の減量も、規定に従って考慮されるとよろしいかと思います。