ADAURA試験サブグループ解析・・・術後補助化学療法の有無、病期別の解析結果

tak

2021年03月24日 16:50

 CoVID-19に翻弄され続けた2020年度だったが、ワクチンの登場によりまだ時間はかかるだろうが出口は見えてきた感がある。
 あと1年間経過すれば、随分と世界は変わっていることだろう。
 CoVID-19にめげず、肺がん領域ではいろいろと新しい知見が今年度も提供されたが、やはり白眉はADAURA試験ではないか。
 完全切除後のEGFR遺伝子変異陽性肺がん患者において、圧倒的な差異を以て無病生存期間を延長した。
 標準的な術後補助化学療法を行うことが前提で(行うかどうかの最終的な判断は担当医と患者に委ねられていたが)、やるべき治療をやった後にオシメルチニブを上乗せするかどうかという臨床試験だった。
 オシメルチニブ以外の、もっとサイフに優しいEGFR阻害薬ではどうなのか、という疑問は残るものの、これだけ圧倒的な無病生存期間延長効果を見せつけられると、少なくとも治療選択肢を患者に提供しないわけにはいかない。

 New England Journal of Medicine誌に掲載された論文の要約を掲載するとともに、術後補助化学商法施行の有無、各病期別の無病生存期間解析データが2020年世界肺癌会議や2021年日本臨床腫瘍学会で報告されていた。
 stage IBの患者集団に関しては、我が国ではUFT内服による術後補助化学療法が標準治療とされているために、どうオシメルチニブを適用するかの議論が必要だと思われるが、少なくともII-IIIA期の患者では我が国でもオシメルチニブ投与を考えるべきだろう。



Osimertinib in Resected EGFR-Mutated Non–Small-Cell Lung Cancer
Yi-long Wu, Masahiro Tsuboi et al., N Engl J Med 2020; 383:1711-1723
DOI: 10.1056/NEJMoa2027071

背景:
 オシメルチニブはEGFR遺伝子変異陽性未治療進行非小細胞肺がんの標準治療である。術後補助療法としてのオシメルチニブの有効性と安全性は明らかでない。
方法:
 今回の二重盲検第III相臨床試験では、完全切除後のEGFR遺伝子変異陽性非小細胞肺がん患者を、オシメルチニブ群(80mgを1日1回服用)とプラセボ群に1:1の割合で無作為に割り付け、最長3年間治療を継続した。主要評価項目は担当医評価によるII期およびIIIA期の患者の無病生存期間とした。副次評価項目には全患者集団(IB期からIIIA期まで)の無病生存期間、全生存期間、安全性とした。
結果:
 682人の患者に対して無作為割り付けを行った(オシメルチニブ群339人、プラセボ群343人)。24ヶ月時点で、II期およびIIIA期の患者のうち、オシメルチニブ群の90%(95%信頼区間84%-93%)とプラセボ群の44%(95%信頼区間37%-51%)が無病生存していた(ハザード比0.17、99.06%信頼区間0.11-0.26、p

関連記事