本文を読んでいないので細かい内容がわからないけれど、長期間ペンブロリズマブの治療を継続できた患者では、その後かなり長い間治療効果が続き、病勢進行後もペンブロリズマブの再投与によってある程度の治療効果が期待できるようだ。
私の患者も、2,019年11月ごろにペンブロリズマブの二次治療後によって薬剤性間質性肺炎を来し、2,020年を迎えるのは難しいかと危ぶんでいたが、その後は支持療法のみで経過観察しているにもかかわらず、今もまだ頑張っている。
ベッドサイドにはツバキやウメなど季節の生花が飾られていたが、そろそろサクラに切り替わりそうだ。
Long-Term Outcomes and Retreatment Among Patients With Previously Treated, Programmed Death-Ligand 1‒Positive, Advanced Non‒Small-Cell Lung Cancer in the KEYNOTE-010 Study
Roy S.Herbst et al., J Clin Oncol 2020
https://doi.org/10.1200/JCO.19.02446
目的:
治療歴があり、PD-L1を発現している進行非小細胞肺がん患者に対するKEYNOTE-010試験において、TPS≧50%(がん細胞のうちPD-L1を発現する細胞が50%以上認められる)の患者集団、およびTPS≧1%(がん細胞のうちPD-L1を発現する細胞が1%以上認められる)の患者集団ではペンブロリズマブがドセタキセルに対して生存期間延長効果を示した。今回は、KEYNOTE-010試験参加者の長期追跡結果を、35コース/2年間の治療を完遂した患者、あるいはペンブロリズマブによる二次治療を受けた患者を含めて報告する。
方法:
1,033人の患者がペンブロリズマブ群(P群)、ドセタキセル群(D群)に無作為に割り付けられた。P群690人では、344人がペンブロリズマブを2mg/kgで、346人が10mg/kgで3週間隔、最長35コース/2年間投与された。D群343人では、ドセタキセルを75mg/㎡の投与量で、3週間隔で投与された。P群で35コース/2年間の治療を完遂し、その後病勢進行した場合には、最長17コースのペンブロリズマブ二次治療を行えることになっていた。主たる評価の際にペンブロリズマブの投与量による治療効果の差が検出されたため、ペンブロリズマブの総投与量を記録に残した。
結果:
ペンブロリズマブの有意性は長期追跡調査の後も保たれていた。経過観察期間中央値は42.6ヶ月(35.2-53.2ヶ月)で、D群に対するP群の生存期間延長効果の優位性は、TPS≧50%の患者群ではハザード比0.53、95%信頼区間0.42-0.66、p