2017年7月28日 日本臨床腫瘍学会総会2日目(神戸市)
KEYNOTE-024の日本人サブグループ解析。
サブグループ解析なので人数は少ないけれど、確かに有望な結果。
Plenary session 3:
PD-L1高発現の見治療非小細胞肺がんに対するPembrolizumabの国際共同ランダム化第III相比較試験(KEYNOTE-024)の日本人集団解析
・PD-L1発現>50%の進行非小細胞肺癌患者を対象に、一次治療におけるPembrolizumabとプラチナ併用化学療法を比較する第III相試験
・主要評価項目は無増悪生存期間
・副次評価項目は全生存期間、奏効割合、安全性
・化学療法群が病勢進行に至った際、Pembrolizumabへのクロスオーバーを許容する
→全体では、化学療法群の50%がPembrolizumab療法に移行した
・化学療法群は全て病勢進行に至った
・アジアから参加したのは日本人のみ、n=40, PFSのHR 0.35 ( 0.14-0.91 )
アジア以外から参加したのはn=265、PFSのHR 0.52 ( 0.38-0.72 )
以下は、discussantからの意見。
・無増悪生存期間の生存曲線は、初期に大きく落ち込む:初期耐性
→機序を明らかにする必要あり
・Peters et al., AACR 2017, tumor mutational burdenはPD-L1発現と相関せず
・Joshua et al., ASCO 2017, MET増幅があると、PD-L1陽性でも免疫チェックポイント阻害薬は無効、PD-L1>50%が6人いたが、全てPD
・Hamanishi et al., Int J Clin Oncol. 2016 Jun;21(3):462-73
→
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26899259
免疫チェックポイント阻害薬開発に関するoverview