EGFR阻害薬は、どちらかというとアジア人の方が有効なイメージを持っていた。
オシメルチニブではどうもそうではなさそうだ。
先般開催された2019年欧州臨床腫瘍学会年次総会で、FLAURA試験の追跡調査結果が発表された。
EGFR遺伝子変異陽性非小細胞肺癌に対し、ゲフィチニブ、エルロチニブに対してオシメルチニブが無増悪生存期間、全生存期間を延長しているのは紛れもない事実。
ただ、問題はforest plotに示されたサブグループ解析の結果である。
アジア人、Exon 21変異の患者群では、両治療群間に全生存期間の有意差はついていない。
本試験全体の結論を左右するものではないにせよ、我が国で診療している立場としては問題である。
日本人サブグループではどんな結論が出るのか、見てみたいところ。