G-CSF以外の骨髄抑制制御薬・・・trilaciclib

tak

2021年06月24日 22:05

 進展型小細胞肺がん治療時の骨髄抑制制御薬であるtrilaciclibのお話。
 化学療法に先立って投与することで、白血球/好中球減少のみならず、貧血も抑えてくれるということ。
 エリスロポイエチン誘導体を使って貧血を抑える試みは過去いくつかの臨床試験が行われ、結局生存期間を短縮してしまうということで開発が止まっている。
 それを受けて、G-CSF製剤も実は生存期間を短縮するのではないかという都市伝説が、一部で聞こえてきたりする。
 trilaciclibはエリスロポイエチン誘導体、G-CSF製剤の両方の役割をある程度担ってくれる薬のようだが、有害事象に関する記載が不自然なくらいに強調されていた。
 果たして、全生存期間に対してはどんな作用を及ぼしているのだろう。
 そして、peg-G-CSF製剤に続くこの領域の支持療法薬として、我が国にも導入される日が来るのだろうか?




Trilaciclib to Reduce Chemotherapy-Induced Bone Marrow Suppression in Extensive-Stage Small Cell Lung Cancer

The ASCO Post
By Matthew Stenger
Posted: 6/16/2021 12:53:00 PM
Last Updated: 6/16/2021 1:52:46 PM

 2021年2月21日、進展型小細胞肺がん患者に対するプラチナ製剤およびエトポシドを含む化学療法か、あるいはトポテカンを含む化学療法施行時の骨髄抑制を低減する適用条件で、サイクリン依存型キナーゼ4/6(CDK4/6)阻害薬のtrilaciclibが米国食品医薬品局に承認された。
 本承認は3件の二重盲検プラセボ対照臨床試験(G1T28-05試験、G1T28-02試験およびG1T28-03試験)結果に基づいている。これら3件の臨床試験では、化学療法①コース目における顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)の予防投与や赤血球造血刺激薬の使用は禁じられていた。②コース目以降は適応があればこれら治療は施行可能とされ、治療目的のG-CSF投与、赤血球輸血、血小板輸血も適応があれば臨床試験期間中いつでも施行可能とされた。

 GIT28-05試験では、治療歴のない進展型小細胞肺がん患者107人を対象に、trilaciclib群(54人)あるいはプラセボ群(53人)に割り付けた。全ての患者でエトポシド+カルボプラチン+アテゾリズマブ併用療法を21日間隔で最大④コース施行し、trilaciclib群では化学療法に先立ってtrilaciclib 240mg/㎡を1-3日目に、プラセボ群では同様にプラセボを1-3日目に経静脈投与した。主要評価項目の解析において、trilaciclib群は治療①コース目における重篤な好中球減少症の平均持続期間を短縮し(0日間 vs 4日間、p

関連記事